JAの活動:JAアクセラレーターがめざすもの
AIと収穫ロボットで人手不足を解決 AGRIST 高橋慶彦取締役COO【JAアクセラレーターがめざすもの】2020年9月15日
JAグループのさまざまな事業と、技術やアイデアを持ったスタートアップ企業などをむすびつけ社会課題の解決をめざすアグベンチャーラボは全中、全農、農林中金などが運営している。このアグベンチャーラボの中核となっているのが「JAアクセラレータープログラム」で、スタートアップ企業とJAグループが連携して事業化を促進する。今回は第2期で採択されたAGRISTの高橋慶彦取締役COOに同社の事業とJAグループとの連携でめざす農業の未来像について聞いた。
AGRIST 高橋慶彦取締役COO
農家のアイデアで開発

--最初に事業の概要を聞かせてください。
私たちは宮崎県新富町でAIと収穫ロボットにより人手不足を解決しようとしています。私は秋田出身で地方から地域課題を解決するビジネスを成長させようとしてきました。根本にあるのは持続可能な農業と地域社会をどう実現するかです。農業をはじめ一次産業がいかに地方で重要かを認識しています。
そのために解決したい課題が農業の人手不足で、とくに収穫です。宮崎は10月から6月までピーマンを収穫していますが、過酷な環境での農作業で人手が集まらず、そもそも人口流出と高齢化が進行しており、町の農家のみなさんから聞いたのが「絶対にロボットしかない」という声でした。JA児湯の理事や青年部のメンバーです。そこから収穫ロボットの開発を始めました。設立は2019年の夏。つまり、農家の課題が先にあったということです。
--開発にはどう取り組んでいますか。
実際に農場に行ってみると剪定した葉が落ちていたり、加温用のダクトが地面を走っていました。従来は、たとえばマーカーを設置してその上をロボットが走るといった技術ですが、それができません。そこで「空中を走れないか?」という農家のアイデアから、ロープウェイのように空中をワイヤーをつたって移動するロボットを開発しました。
ロボットがハウス内のワイヤーをつたって巡回してカメラがピーマンを認識して収穫するという仕組みを昨年8月から開発をはじめ、1年で農場で実際に使えるまでになっています。夜間の実証も行っています。
この収穫ロボットの鍵は吊り下げ式であるということと、収穫ハンドです。従来はいわゆるロボットアーム、人の手のようなハンドが実をもぎ取るという方式ですが、私たちはハンドの中に実を巻き込みながら収穫するというロボットにしました。これも農家のアイデアから生まれたものです。
これまで収穫ロボットなど本当に実現できるのか、とずっと言われてきたと思いますが、そこを脱出して実現できるところまできており、国際特許も申請中です。
AIでハウス全体を分析
--収穫以外にどんな機能がありますか。
ロボットはワイヤーをつたってハウス内を巡回しますから、さまざまなデータを取得していきます。ハウス内のセンシングは、これまではハウスの真ん中にセンサーを置き、それで全体のデータを取得して管理しようとしていましたが、ハウス中央と隅では環境が異なり、隅では病害が発生しているということもあります。これに対して私たちはハウス内を巡回して隅々の生育状況を画像で取得するとともに、気温、湿度、日射量、Co2などの数値データも取得して、AIで分析し他のエリアと明らかに違う生育状況があればアラートを出すということも考えています。早期に警告を出すことによって収穫の安定化につなげたいということです。今は1人の農家が管理できるのは70aが限界だといわれていますが、意欲ある農家の方は1haをめざしています。そうなると農家の目に代わる機械が必要だと思います。
私たちはこのようなロボットとAIで農家が儲かるビジネスモデルを考えており、導入費用は軽トラックを買う程度とし、農家からいただく手数料についても実際にロボットを導入して増えた収穫分に対しての10%というかたちで料金を設定したいと考えています。
収穫ロボットの導入によって、収穫の取りこぼしを減らし単収の増加につなげることができればロボットの導入経費も数年でまかなえますし、さらに規模拡大することもできると思います。
今回、現場の農家から言われたのは、100%完璧なロボットを開発しても高価なら手がでない、20%の機能でもいいから安いものを作ってほしいということでした。そこでもっとも実現可能なシンプルな果菜類であるピーマンからスタートしました。ほぼ年中収穫が可能ですから、ロボットを毎日改善できるという環境もあります。こうした共同開発が強みで、現在、収穫可能なピーマンの70%はこのロボットで収穫できることが実証できています。
食料問題にも貢献
--JAグループとの連携で何をめざしますか。
JAアクセラレーターに採択されたことでJAグループと連携して2021年秋から主要産地へサービスを提供していきたいと考えています。
農家がきちんと儲かることで絶対に地域が元気になります。私たちはテクノロジーをツールに、農家をサポートするロボットなどを低コストで開発していきたいと考えています。そのため現場の農家のみなさんとチームをつくり現場で使える技術をスピード感を持って実現していきたい。テクノロジーを通じて世界の食料問題の解決にも貢献できればと思います。
(関連記事)
【JAアクセラレーターがめざすもの】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ハスモンヨトウが多発 ダイズは初期防除を 三重県2025年8月21日
-
「米の需要に応じた増産」柱に概算要求 農水省2025年8月21日
-
令和7年産の石川県オリジナルなし「加賀しずく」 8月25、26日に初出荷・初競り JA全農いしかわ2025年8月21日
-
8月21日は「みんなで食べよう力うどんの日」そば・うどん店舗でキャンペーン実施 JA全農2025年8月21日
-
だだちゃ豆収穫最盛期 大泉枝豆直売グループ JA鶴岡2025年8月21日
-
夏秋野菜トップセールス開催 熊本市で地元産野菜をPR JAかみましき2025年8月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山形県「おいしさ直売所 落合店」でお買い物 JAタウン2025年8月21日
-
約6500 万人が3年以上の「防災訓練休眠人口」と推計 JA共済連「防災に関する意識調査」2025年8月21日
-
「モーっとおおいた和牛・豊後牛を食べよう!キャンペーン」大分県産和牛が大特価 JAタウン2025年8月21日
-
輪作体系の作業計画をシミュレーション プログラムを開発 農研機構2025年8月21日
-
廃棄漁具を新たな製品へ再生 amu株式会社へ出資 あぐラボ2025年8月21日
-
桃とシャインマスカットを一度に 8月のショートケーキ登場 カフェコムサ2025年8月21日
-
静岡県「林業合同就職相談会」開催 林業機械シミュレータが初登場2025年8月21日
-
青山学院大学陸上競技部とパートナー契約を締結 村上農園2025年8月21日
-
91社が集結「おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会」開催2025年8月21日
-
農業ボランティア「第1回香取市援農Day」参加者募集 千葉県香取市2025年8月21日
-
捨てずに繕う心の豊かさ 情報誌『のんびる』9・10月号受注開始 パルシステム2025年8月21日
-
採れたて春菊や水菜をサラダでパクリ 高崎市で夏の農業体験開催 パルシステム群馬2025年8月21日
-
完熟してから出荷 貴重な「志方いちじく」が旬 兵庫県加古川市2025年8月21日
-
安全な厳選食材の離乳食「大地からのおくりものBabyGreen」3品が新登場 グリーンコープ2025年8月21日