JAの活動:JAアクセラレーターがめざすもの
AIと収穫ロボットで人手不足を解決 AGRIST 高橋慶彦取締役COO【JAアクセラレーターがめざすもの】2020年9月15日
JAグループのさまざまな事業と、技術やアイデアを持ったスタートアップ企業などをむすびつけ社会課題の解決をめざすアグベンチャーラボは全中、全農、農林中金などが運営している。このアグベンチャーラボの中核となっているのが「JAアクセラレータープログラム」で、スタートアップ企業とJAグループが連携して事業化を促進する。今回は第2期で採択されたAGRISTの高橋慶彦取締役COOに同社の事業とJAグループとの連携でめざす農業の未来像について聞いた。
AGRIST 高橋慶彦取締役COO
農家のアイデアで開発

--最初に事業の概要を聞かせてください。
私たちは宮崎県新富町でAIと収穫ロボットにより人手不足を解決しようとしています。私は秋田出身で地方から地域課題を解決するビジネスを成長させようとしてきました。根本にあるのは持続可能な農業と地域社会をどう実現するかです。農業をはじめ一次産業がいかに地方で重要かを認識しています。
そのために解決したい課題が農業の人手不足で、とくに収穫です。宮崎は10月から6月までピーマンを収穫していますが、過酷な環境での農作業で人手が集まらず、そもそも人口流出と高齢化が進行しており、町の農家のみなさんから聞いたのが「絶対にロボットしかない」という声でした。JA児湯の理事や青年部のメンバーです。そこから収穫ロボットの開発を始めました。設立は2019年の夏。つまり、農家の課題が先にあったということです。
--開発にはどう取り組んでいますか。
実際に農場に行ってみると剪定した葉が落ちていたり、加温用のダクトが地面を走っていました。従来は、たとえばマーカーを設置してその上をロボットが走るといった技術ですが、それができません。そこで「空中を走れないか?」という農家のアイデアから、ロープウェイのように空中をワイヤーをつたって移動するロボットを開発しました。
ロボットがハウス内のワイヤーをつたって巡回してカメラがピーマンを認識して収穫するという仕組みを昨年8月から開発をはじめ、1年で農場で実際に使えるまでになっています。夜間の実証も行っています。
この収穫ロボットの鍵は吊り下げ式であるということと、収穫ハンドです。従来はいわゆるロボットアーム、人の手のようなハンドが実をもぎ取るという方式ですが、私たちはハンドの中に実を巻き込みながら収穫するというロボットにしました。これも農家のアイデアから生まれたものです。
これまで収穫ロボットなど本当に実現できるのか、とずっと言われてきたと思いますが、そこを脱出して実現できるところまできており、国際特許も申請中です。
AIでハウス全体を分析
--収穫以外にどんな機能がありますか。
ロボットはワイヤーをつたってハウス内を巡回しますから、さまざまなデータを取得していきます。ハウス内のセンシングは、これまではハウスの真ん中にセンサーを置き、それで全体のデータを取得して管理しようとしていましたが、ハウス中央と隅では環境が異なり、隅では病害が発生しているということもあります。これに対して私たちはハウス内を巡回して隅々の生育状況を画像で取得するとともに、気温、湿度、日射量、Co2などの数値データも取得して、AIで分析し他のエリアと明らかに違う生育状況があればアラートを出すということも考えています。早期に警告を出すことによって収穫の安定化につなげたいということです。今は1人の農家が管理できるのは70aが限界だといわれていますが、意欲ある農家の方は1haをめざしています。そうなると農家の目に代わる機械が必要だと思います。
私たちはこのようなロボットとAIで農家が儲かるビジネスモデルを考えており、導入費用は軽トラックを買う程度とし、農家からいただく手数料についても実際にロボットを導入して増えた収穫分に対しての10%というかたちで料金を設定したいと考えています。
収穫ロボットの導入によって、収穫の取りこぼしを減らし単収の増加につなげることができればロボットの導入経費も数年でまかなえますし、さらに規模拡大することもできると思います。
今回、現場の農家から言われたのは、100%完璧なロボットを開発しても高価なら手がでない、20%の機能でもいいから安いものを作ってほしいということでした。そこでもっとも実現可能なシンプルな果菜類であるピーマンからスタートしました。ほぼ年中収穫が可能ですから、ロボットを毎日改善できるという環境もあります。こうした共同開発が強みで、現在、収穫可能なピーマンの70%はこのロボットで収穫できることが実証できています。
食料問題にも貢献
--JAグループとの連携で何をめざしますか。
JAアクセラレーターに採択されたことでJAグループと連携して2021年秋から主要産地へサービスを提供していきたいと考えています。
農家がきちんと儲かることで絶対に地域が元気になります。私たちはテクノロジーをツールに、農家をサポートするロボットなどを低コストで開発していきたいと考えています。そのため現場の農家のみなさんとチームをつくり現場で使える技術をスピード感を持って実現していきたい。テクノロジーを通じて世界の食料問題の解決にも貢献できればと思います。
(関連記事)
【JAアクセラレーターがめざすもの】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日