JAの活動:JA全農部長インタビュー「全力結集で挑戦 未来を創る-2021年度事業計画」
【JA全農 部長インタビュー 2021年度事業計画】根倉修 施設農住部長 JAのインフラ整備支援 機動的に2021年6月25日
合併によるJAの広域化で米の共同乾燥施設などの維持、再編が課題となるなか、支援機能を発揮するのが施設農住部である。根倉部長に今年度の重点事項を聞いた。
根倉修 施設農住部長
JAの機能を補完
--まず施設農住事業の概要から聞かせてください。
施設事業は、JAの農業施設としての米の共同乾燥調製(貯蔵)施設や野菜等の集出荷施設などの建設やメンテナンスといった事業です。JAが生産者から農産物を集荷するために必要な施設ですから、事業対象はJAでありJAの支援機能ということになります。
具体的には、昨今、広域の集出荷施設が求められていますが、どのような規模でどのような機械設備を導入するか、などのアドバイスや設計を行います。施設の処理能力や、省力化・効率化、メンテナンス費用の低減など、求められるニーズが高度化・多様化していますから、それに対しては一級建築士・プラント担当者等の専門技術者が対応することになります。
農住事業は、首都圏を中心に組合員の資産管理という観点で取り組んでいます。JAと連携し、組合員が持っている土地の有効活用を支援し、組合員の営農継続と生活に寄与しようという事業です。
具体的には、賃貸住宅の建設はハウスメーカーが行いますが、その設計、施工、引渡しまでの業務を「施主代行方式」という委任契約で関わり、その後の賃貸管理もJAグループでサポートしています。
総合コンサルを強化
--施設事業ではどのような取り組みが重点でしょうか。
この事業は、JAの支援機能という面から、今年度の全農の事業計画書では「生産基盤の確立」のなかで「農業施設総合コンサルの拡大などによる産地インフラの整備・再編支援」として掲げられています。
JAの共同利用施設は老朽化したものが多く、特に米麦関連の共乾施設は築30年、40年も稼働しているのが当たり前なので、なかなかメンテナンスも難しく、建替えも進んでいません。一方、生産者も大規模生産者が中心になるなどの生産現場の変化が進んでいますから、機能再編も課題になっています。
こうした課題を抱えるJAから施設整備について相談があったときに、われわれは現状の施設の稼働実態調査などを行ったうえで、施設の問題点や、あるいは再編するとすればどのような方向が考えられるかなどをJAとともに考え、提案していくのが「農業施設総合コンサル」です。
これまで米麦関連の共乾施設を対象に28件こうしたコンサルを実施しており、現在は石川県と兵庫県で実施中です。そのほか、米麦関連施設以外での集出荷施設のコンサルについても3JAで実施しています。
JA合併が進んでくると旧JA単位の小規模なライスセンターは非効率だというケースもあり、その再編や、メンテナンスのコスト低減のお手伝いも実施しています。築年数が古い施設は、古い分だけメンテナンスにもコストがかかります。併せて、稼働率も下がってきているという課題もあります。
共同発注でコストダウン
今、JAの経営基盤確立が課題とされていますが、その際、必ずといっていいほど改善が必要だとされるのが組合員のJA利用事業である農業施設の収支改善です。
そのため、施設のコスト削減を目的とした、定期メンテナンスの工事項目と価格、契約期間などに関する年間契約のシステムづくりも行ってJAを支援しています。
また、試行的な取り組みとして、一昨年からJA間連携にも取り組んでいます。これは、同じような共乾施設を持っており、メンテナンス工事を必要としているJAをまとめて、農機の共同発注のようなかたちでメーカーと一括交渉しようという取り組みです。対象工事は、乾燥機、色彩選別機などの設備更新工事です。
昨年度は3JAと取り組みました。見積書の精査や工事実施時期の調整などをわれわれが行っています。メーカーは、同じ地域で、実施時期を分散させることができること、工事時期が早期に確定できるメリットがあります。われわれがJA間の調整をすることで、コストダウンにつなげるということです。この取り組みは西日本広域施設農住事業所で始めています。
また、JAが持っている施設に対する実態調査を行い、調査結果をもとに必要なメンテナンスを提案することも行っています。
たとえば老朽化した色彩選別機について、どのくらい歩留まりが悪くなっているのかの調査結果を示しながら、新しい機械に交換することでどれだけ歩留まりが良くなるかを数値として提案するといったことです。歩留まりの向上は農家手取りを増やすことにつながります。こうした提案も各県で取り組んでいます。われわれの役割はJAの機能補完ですから、こうしたきめ細かな取り組みで対応する必要があると思っています。
組合員の資産 都市に生かす
--農住事業では何が課題でしょうか。
生産緑地の2022年問題があります。市街化区域内農地で指定されている生産緑地の約8割が2022年に指定から30年を迎えます。
生産緑地指定を解除してしまえば宅地と同じ固定資産税がかかってしまいます。組合員の資産・都市農地を守るため、TAC部門と連携しながら、組合員の意向を確認し、高齢や後継者問題でもう農業はできないと悩んでいる組合員にも対応していかなければなりません。
その一つが体験型農園の開設です。
一昨年から生産緑地を体験型農園にするスキームづくりに全農の出資先であるマイファームと連携して取り組み、JAに対し組合員に生産緑地の指定を継続してもらう提案をしています。
一方、賃貸住宅についても時代の変化に合わせた取り組みをする必要があります。
今のところ入居率は高いのですが、これが落ちてくると組合員の資産管理にも影響が出てきますから、入居率を確保できるようなリフォームやリノベーションの提案にしっかり取り組み、築年数が古くなってもきちんと入居率を保てるような時代のニーズにマッチした賃貸住宅の提案に力を入れています。
たとえば、築20年ほどの住宅では3DKタイプが多いですが、昨今は、リビングダイニングが好まれるので、柱や壁を取り払った広いスペースにリノベーションするといった提案も行っています。
一時的な投資は必要ですが、家賃10万円で1年間入居がなければ120万円の家賃収入がなくなってしまうわけです。そこで、リノベーションにより入居率維持ができ、収支改善が見込める物件については、入居率の試算も示しながら提案しています。
そのほか、業務体制強化として、設計事務所の業務連携による集約を検討しています。われわれはJAの支店や施設の設計監理も行っており、施設農住部門には多くの一級建築士が在籍しています。ただ、扱う物件数は県によって異なりますから、各県での建築士の数も違います。そこで、首都圏においては設計業務を集約することを検討しています。これによって要員の確保と育成にもつながると考えています。
「系統」の安心感を提供
--今後の農住事業の基本方針をお聞かせください。
組合員の農地は、農地として活用するのがJAグループの基本的な考えですが、首都圏ではそれ以外に社会に役に立つようにどう土地活用するのか、ということも考える必要があります。国も都市農業振興基本法で、都市に農地と農業が必要であることを示したように、都市の中で農地も住宅も共存できるような姿が求められています。
われわれは、それが組合員の利益にも繋がるように、どう活用していくかを検討し取り組んでいく必要があります。そこは組合員の要望を聞きながら、系統の事業であるという安心感を持ってもらえるような事業運営をしなければならないと考えています。
根倉修(ねぐら・おさむ)
1963年10月生まれ。神奈川県出身。産能大学卒業。1986年入会。2013年全農神奈川県本部管理部長、2015年同県本部副本部長を経て、2019年4月から現職。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日