JAの活動:JA全国女性大会特集2016
【提言】協同をカタチにする女性の力2016年1月22日
JA新ふくしま代表理事組合長菅野孝志氏
農業を職業として選択した「農業女子」がメディアで多く取り上げられ、男性社会のイメージが変化しようとしている。JAでも女性を理事に登用するなど、女性の活躍の場が広がっている。これからさらに輝きを増す女性部に期待を抱き、JA新ふくしまの菅野孝志代表理事組合長がJA全国女性大会に向けたエールを送る。
わがJA新ふくしまは、平成6年2月1日に福島市内8JAが合併して誕生した。同年度末の女性部員は4097名、正准組合員1万9132名の21.4%という高い組織率であった。素晴らしいリーダーの斎藤フミ、小野敬子、伊藤敏子、長沢順子、橘内弘子らの誇りと自信が新たな協同を呼び起こし、またリーダーを創り上げ、幾多の挑戦を繰り広げながら今日を迎えた。
協同運動の重要な位置にある教育文化活動の基軸である女性部は、平成27年8月末で1965名(アグリミズ・フレッシュ・エルダー)。ピーク時に比べ半減したが、エルダーは132名が299名へと増加している。自他ともに認める優良な女性組織であるが、高齢化という時代の変化をもろに受け、多様化する女性の今日的課題を捉えきれなかったとも言える。
協同組合の基本が「ひと」であると謳うJA綱領「農業・環境・文化と福祉への貢献による暮しに潤い、参加と連帯により協同の理念と生き甲斐の追求」の実現のために日々奮闘している。
◆女性の視点を地域の活力に
1999年の男女共同参画社会基本法が制定され、第4次男女共同参画社会基本計画を迎える中、地方は急速な人口減少に直面している。活力ある地域社会の形成に女性の視点を盛り込むことが不可欠であるとの認識のもと、女性活躍推進法が今年4月施行される。企業も、仕事と家庭生活の両立を目論みつつ働く女性を増やすために、社会的な支援や環境整備が急務である。
国は、本年からの5か年で、あらゆる分野において指導的な地位に女性が占める割合を30%以上にすることを目指すとした。長野県のJA佐久浅間や佐賀県のJAさがのように9名の女性役員の実現と目を見張るものもある。
農協法改正による認定農業者や実務能力者へのシフトは、女性の門戸を狭めかねないとの論説も目にするが、農の先にある「食のプロ」としての女性登用は、自主自立の協同組合として改正農協法に大いに適合するものと考える。
今、基幹的な農業従事者の40%を超える女性。6次産業化の高まりなど、これに対応するサポートが国・県・市・JAにとって重要課題である。それを成し遂げ、女性が輝くことで社会全体が輝き再生し創生されるのではないかと思う。
◆男性意識変えJAの展望を
JAへの女性参画は、平成16年からの次期3か年計画で女性正組合員30%以上、総代15%以上、役員3人以上を目標とした。現状は20%、8%、1.92人で、目指すべき目標はまだ高いが、ポイントはその環境をどう整備するかである。
その上で女性側だけの提案・要求でなく、男性意識の強い組織としてのJAで農・食・環境・歴史・文化・暮らし・生き甲斐の展望を拓くには、女性無視ではできなかったことを一つ一つ掘り起し、訴えていくことが重要ではないだろうか。
地方創生がとなえられているが、これは女性の活力なしではありえない。今こそ、井戸端会議に始まり、光り輝く素材を拾い上げ、磨くべきではないのか。
◆整いつつある女性が輝く場
農業高校で女子生徒比率50%を超える状況は、未来を拓く前兆ではないのか。世の中の動きを機敏に捉えるのは、女子高校生たちである。1994年からの20年で畜産系・食品系・農業土木や環境系も女子生徒の比率が大きく上昇してきた。青年部も女性の加入で活性化する。
また、女性の農業への関心度合いを高めるための女子農力向上委員会などの交流会が福島女性起業研究会・福島県の主催で開催され、多くの参加を得ている。
当JAの女性職員が、フレッシュミセス職員クラブを組織化するほか、本支店・営農経済センターの女子職員で農産物(果実・野菜・米・6次化商品など)の試食販売の先頭に立つSPL(新ふくしまプレゼンレディ)25名が、清流日本一の荒川沿いの水田での「こめ作り」などを手掛けている。このように農地保全・環境・景観・農業理解に一役も二役も果たしている。
笑顔のある組織は、元気である。集める人も集まった人も楽しく、学び・喜びのないところに永続性はない。昨今、農村にもはびこる無縁社会。そこからの解放を旨として地域の農業や暮しを考え、協同活動の中で楽しく生き甲斐を感じられなければならない。
地域の女性による家庭料理の持ち寄りや認知症の学習を兼ねた交流会、子どもたちとのふれ合いと、伝統文化や料理などを一緒に学び・作り・食する地域の「茶の間」など、今までよりも一つ新たな企画を取り入れ展開することを方向付けした。
"女性の物言わぬ本当の期待"は、疎遠になりつつある隣組の人びとと活動をサポートするJAと、農業・暮らしがよくなり、笑顔に溢れる地域や集落をどれほど望んでいるのかは計り知れない。
われわれは、その想いを実現する術を磨き上げなければならない。その術とは、「聴く」「見る」「受け止める」「成し遂げる」という姿勢である。
◆元気をつなぐ農産物直売所
平成12年6月28日、女性部のふれあい市グループが開設を求めた農産物直売所を本店果実共撰場を再利用して設置した。今では、管内7店舗で出荷会員1250名。概ね15億3000万円を売上げるまでになった。
会員の43.7%は女性の会員でJAの正・准組合員である。直売所は、情報の発信基地であると確認した。生産者と生活者の元気を創る交流の場(居所)でもある。
農産物直売所は、フードマイレージやワークシェアリングという地域限定型交流拠点と位置づけした。またポイントカード(個人還元と社会還元の併用)を導入。名称を「ここら」に統一したのは、この辺り・この地域で取れたものを食べて旬を提供する所としてのこだわりであり、ソムリエの養成を目指すものである。
ポイントカードの会員6万5000名(平成27年12月31日現在)。さらに個人還元や地域還元は、食農教育や環境保全活動の支援として平成22年5月から実施している。ほかに、ここら会員料理教室や直売所の職員(ソムリエ)料理教室など、「農」と「食」と「地域」と 人と人をつなぐ「人」がわがJAの女性・女性部員たちである。
◆進む女性参画理事・総代に
経営が厳しい中にあっても、JAは女性・女性部が支えてきた。合併初年度からの1000名程度参加参画する生活文化活動発表会兼家の光大会の開催、平成11年介護事業への取り組みと社会福祉法人ジェイエイ新ふくしま福祉会の設立などで中心的な役割を果たしている。
またデイサービス施設「アグリホーム」設置のため寄付金募集活動を展開し、3300万円を募った。12年6月には、直売所を開設するなど女性パワーに敬服せずにはいられない。
併行して、平成11年度理事会への女性参与3名の登用に始まり、12年度女性総代枠50名を設け(実質56名)、総代事前学習会の開催と総代会における公開質問状による発言方法の導入、13年度は通常総代会の議長団に女性が選任され、よい意味で議場は華やぎ始めた。
平成19年JA川俣飯野との合併を機に経営管理委員会制のもと、女性枠4名を加え5名の女性委員が誕生した。平成21年度の総代を600名とし、女性枠120名のところを128名確保した。
平成22年には経営管理委員会から理事会制に戻し、理事38名中8名(22.2%)の女性理事が誕生した。23年3・11の東日本大震災と原発事故では、いまできることをやるとの考えで、炊き出しを実施した。ほかに生産の継続、地域を守り育むことへの想いを盾に、県内のみならず千葉県・東京都・香川県女性部の同志・仲間との交流を通じ、今も"絆"を創生している。
組織事業運営の方向は、組合員であり、地域である。JA大会決議である農業所得の増大、農業生産の拡大と活力ある地域づくりに向け、「創造的自己改革への挑戦」を成すにも、女性の感性と視点が求められる。
それは、働くこと、食すること、暮らすこと、生きることを通じて新たな創生を融合させることである。
(写真)自慢の郷土料理が並ぶふれあいまつり、JA新ふくしま代表理事組合長 菅野 孝志 氏
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日