JAの活動:JA改革支援対策室 農協協会が新設
より確かな信頼関係を2016年7月7日
農協協会副会長松下雅雄
◆より確かな信頼関係を
いま全国の農協は、農業者の所得増大、農業生産の拡大、地域の活性化を実現するために、販売力の強化、生産資材価格のメリットを提供するなどを実施する「JA改革」に取り組んでいます。
日本の社会は、少子高齢化の時代を迎えて都市に人口が集中し、都市と地方の格差をどうするのか、そして「地方創生」にどう立ち向かうのか? など大きな問題を抱えています。さらにJAの営農経済事業をみれば、消費者・実需者ニーズや市場の状況も変わってきていますし、制度に頼る時代も終わりつつあります。
また、農協の経営も金融・共済だけに依存する時代ではなくなりつつあります。そうした環境変化の実態に謙虚に目を向け、これからの農業協同組合のあり方を考えることが、JAの自己改革で問われていることだと思います。
その自己改革を進め、10年先も地域の農協が元気で、農業だけではなく快適な地域社会づくり・活性化の中核としてあり続けるためには、「人づくり」が非常に大事だと思います。
「人づくり」には、農協経営を担い指導する役員の「役員力」と、それを受けて実際に仕事をする「職員力」が極めて重要です。「職員力」とは、組合員主体の運動を展開する企画能力の蓄積だと私は考えています。この職員力の質の向上なくして農協運動のレベルアップはありえないと確信しています。
そうした「人づくり」をするための教育として、「協同組合とは何か」や、農協がなぜ創立されたのか、また、その後今日までの先人の苦労を掘り起し歴史を知ることなどは大事です。
同時にそれとあわせて、組合員や地域住民の方々が、いま何を思い、農協に何を期待しているのかを正確に知り、それにどう応えていくのかを考えることが極めて大事になっているといえます。そのためには、農協の役職員一人ひとりの「コミュニケーション能力」をさらに高めていくことが必要ではないかと考えます。 地域農業の振興と生活協同体としての地域社会の確立に、いま農協は「存亡をかけて」取り組むべき時ではないでしょうか。いまは、農協の役職員の方々も苦しい時だと思いますが、いまが「転機の時代」と考え、この「自己改革」に取り組んでいただきたいと思います。そのためには、組合員や地域の人たちと意思疎通できる「コミュニケーション能力」をぜひ高めていただきたいと思います。
私たち農協協会は「JA改革はまったなし、JAづくりは人づくりから」と考え、農協役職員の方々のコミュニケーション能力を高めていただくための一助になればと、日本国内はもとより世界でも多くの実績をもつ「DiSC」(ディスク)の研修事業をはじめることにしました。
専門的な知識をもった経験豊かなトレーナーが、貴農協の役職員の方々のコミュニケーション能力を高め、農協と組合員・地域の人たちとの関係をいままで以上に信頼に満ちたものにすると確信しています。
【問い合わせ先】農協協会JA改革支援対策室TEL=03(3639)1121、E-mail=disc@jacom.or.jp
(写真)食と農を基軸に地域に根ざす協同組合を
(DiSC研修の関連記事)
・JA改革「待ったなし」 JAづくりは人づくりから (16.07.07)
・コミュニケーション研修を 農協協会がJA水戸で (16.05.27)
最新の記事
-
強烈寒波 牛乳需要押し下げ 年度末へ需要拡大を Jミルク2023年2月3日
-
キユーピーがマヨネーズなど値上げへ 鳥インフル拡大による卵の価格急騰など影響2023年2月3日
-
【第43回農協人文化賞】営農事業部門 茨城・常陸農協奥久慈枝物部会会長 石川幸太郎氏 心伝わる産地めざし2023年2月3日
-
【第43回農協人文化賞】一般文化部門 宮城県農協中央会前会長 高橋正氏 地域を守る協同の力2023年2月3日
-
2月後半は「ほうれんそう」がお買い得 野菜の生育状況と価格見通し 農水省2023年2月3日
-
鹿児島県鹿屋市で鳥インフルエンザ確認 鹿児島県で今シーズン13例目2023年2月3日
-
茨城県八千代町で鳥インフルエンザ確認 約111万羽処分へ 茨城県で今シーズン5例目2023年2月3日
-
「つなぐ棚田遺産」感謝状 贈呈企業等を選定 農水省2023年2月3日
-
期間限定コラボメニューも登場「北海道地チーズ博 2023」開催 ホクレン2023年2月3日
-
(318)4年生、離陸直前!【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年2月3日
-
耕畜連携による農業が評価「サステナアワード2022」で「支え合い賞」受賞 秋川牧園2023年2月3日
-
青森で「全国高等学校カーリング選手権大会」開催「ニッポンの食」で応援 JA全農2023年2月3日
-
4人の監督が見つめた3.11後のひとびと 映画「10年後のまなざし」上映 パルシステム東京2023年2月3日
-
子牛用防寒コート「USIMOモーっとほっと」大寒波で注目 オオツキ2023年2月3日
-
輸入花粉に依存しない国産花粉 供給強化への取り組み紹介 生研支援センター2023年2月3日
-
農家の息子・木川尚紀が歌う米粉ソング「米粉ジャパン!」リリース テイチク2023年2月3日
-
鳥インフル 英ウィグタウンシャー州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年2月3日
-
高知県のゆず生産者を応援「ゆず蜜レアチーズアイスバー」新発売 ファミリーマート2023年2月3日
-
牛の総合診療サポートツール「U-メディカルサポート」提供開始2023年2月3日
-
外食市場調査12月度 外食市場規模はコロナ禍前比74.6% 前月を上回る2023年2月3日