JAの活動:農協改革を乗り越えて -農業協同組合に生きる 明日への挑戦―
【対談・命と暮らしを守る『協同組合』は一体-JAに期待する】加藤好一生活クラブ会長・鈴木宣弘東大教授(後半)2017年11月7日
繰り返し強調しますが、コモンズという大事な資源を個々の人間や企業が勝手に自己利益だけを追求して利用すると資源が枯渇するなど、みんな共倒れするからです。だから、コモンズは絶対に規制緩和してはいけない。
漁業権の問題はさらに外資や他の国の資源コントロールも許すことになりかねません。
社会には「私」(自己の目先の利益のみ追及する「3だけ主義」)、「公」(政策)、「共」(共生システム、コモンズ)の3つの要素がありますが、「公」と「共」を潰して「私」だけにするのが社会の最適化だという市場原理主義を振りかざして、「共」に「とどめ」を刺して国家私物化に邁進する「総仕上げ」の強い意思表示がなされています。総力で歯止めをかけねばなりません。
◆改革か、解体か
加藤 農業所得向上をめざし農業競争力強化支援法をはじめ8法案が国会で成立してしまいました。しかし、とくに種子法廃止は、どう考えても種が安く供給されることはあり得ない。しかも外資に日本の食料を生産する種子の供給が委ねられるかもしれない。
鈴木 農業競争力強化支援法について、私は農業弱体化法だと言っています。所得向上のためには有利販売と生産資材価格引き下げだといっていますが、そのための方策は、JAを使うなということです。JAを使わなければ所得が上がるという議論になっている。
これがまったくおかしいと思うのは、自分だけで売っていたら買い叩かれ、自分だけで買っていたら価格が釣り上げられるということにさんざん苦労したから農協を作ってみんなが集まったからです。コモンズの資源を守るという共生のルールとともに、協同組合というのは力が大きくない人たちが強い相手と対抗するために拮抗力をつくるために集まって自分たちの生活を守り所得を増やすことを目的にしているわけです。彼らは所得向上のために共販や共同購入をするなということを言っているわけで、これもまったく農業所得向上に逆行することを言っています。
だから、今回の政策の本当の目的は違う。要するに農協を解体するということです。
(写真)加藤好一・生活クラブ連合会会長
◆骨太の連携を
加藤 農村と都市が分断される方向に誘導されているから、飼料用米の助成制度ひとつとってみても政策の意義を理解しようとせず、なぜ米を飼料にし、助成までするのかという批判となり、農家の側も自立した農業をやっていないから後ろめたいといったようなかたちにお互い押し込められているような感じがします。 決してそうではない。都市と農村が分断されたらだめだというのがまず根底だと思います。そこで協同組合セクターがもっと骨太になって個別に攻撃されない抵抗力を持ち、もっと積極的に世の中に打って出ていけるような力を出さなければいけないと思います。
鈴木 本来、農協・漁協(生産者)と生協(消費者)は命と暮らしを守る一体的な共同体です。スイスでは生協が環境にやさしい作り方をしてくれれば卵1個を80円でも買うという生産基準を作り農協と生産者が一緒になってその基準を守り、消費者とのネットワークをつくって量販店の安売りに負けない仕組みを作りあげています。
協同組合全体への攻撃は必ず来るわけです。ところが、よく水遁の術などといって、自分たちのほうには火の粉がこないようにじっと通り過ぎるのを待つという協同組合の方々がいるようですが、それは違う。農協・漁協などの横の連携、生協の横の連携を強め、そして、農協・漁協などの産地と消費地を中心とした生協との縦の連携を強化する仕組みをつくる必要があります。
(写真)鈴木宣弘・東京大学教授
加藤 経済評論家の内橋克人さんがかねてから自覚的消費者ということを提唱されています。モノの値段は安いにこしたことはないが、なぜそうなのか理解できる消費者。そのような意味だと理解していますが、私たちとしてはそういう消費者を「大ぜい」にしていく。これが生活クラブの使命だと考えています。加えて協同組合間の連帯関係を強める、つまり協同組合セクターと言えるような存在感を社会に押し出していく、そんなふうに考えているところです。
※この記事の前半部分は【対談・命と暮らしを守る『協同組合』は一体-JAに期待する】加藤好一生活クラブ会長・鈴木宣弘東大教授(前半)でお読み頂けます。
重要な記事
最新の記事
-
どこまで理解しているのか小泉大臣【小松泰信・地方の眼力】2025年6月25日
-
フードバンク、子ども食堂への備蓄米無償交付を追加 農水省2025年6月25日
-
【人事異動】農水省(6月23日付、24日付、25日付)2025年6月25日
-
ブラジル向け精米 検疫条件が緩和 農水省2025年6月25日
-
【JA人事】JA福山市(広島県)占部浩道組合長を再任(6月24日)2025年6月25日
-
【JA人事】JA松任(石川県)得田恵裕組合長を再任(6月21日)2025年6月25日
-
【JA人事】JAハリマ(兵庫県)柴原利春組合長を再任(6月21日)2025年6月25日
-
エンゲージメント向上へ若手職員がプロジェクト 「目安箱」設置も JAさいたま2025年6月25日
-
土壌診断研修会(基礎編)を開催 JA全農みえ2025年6月25日
-
みえの米ブランド化推進会議総会を開催 高温耐性「結びの神」拡大へ JA全農みえ2025年6月25日
-
「2025愛媛みかん大使」募集中 JA全農えひめ2025年6月25日
-
第53回通常総代会を開催 JA鶴岡2025年6月25日
-
青森県産 稀少な大玉さくらんぼ「ジュノハート」を数量限定販売 JAタウン2025年6月25日
-
【農と杜の独り言】第1回 国際園芸博覧会とは 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年6月25日
-
アズキの遺伝子の知見を利用 ダイズのさやの弾け難さを強化 農研機構2025年6月25日
-
「水稲移植栽培における除草剤体系処理によるナガエツルノゲイトウ防除技術」SOP公開 農研機構2025年6月25日
-
"カメムシ急増"に天然成分100%の「モスガード スプレー」 第三者機関の試験で一定の効果 たかくら新産業2025年6月25日
-
近赤外分光とAI活用の次世代土壌分析サービスを開始 片倉コープアグリ2025年6月25日
-
袋で売れ方が変わる「スイカ資材キャンペーン」開催中 ベルグリーンワイズ2025年6月25日
-
福井の耕作放棄から生まれた「三里浜オリーブ」国際オリーブオイルコンテストで金賞2025年6月25日