農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
食料安全保障に日本農政はどう向き合うべきか(1)【谷口信和・東京大学名誉教授】2018年10月26日
先月行われた日米共同声明によって日米FTA交渉に入った日本。農産物の自由化が加速しています。政府は農家をどう思っているのか。食料の確保は国家安全保障の重要政策の一つ。迷走する日本の農政が現況を脱出するための課題とはなにか。谷口信和・東京大学名誉教授に提言していただきました。
1.TAGという名の日米FTAで自由化ドミノ倒しにまっしぐら
トランプ政権は10月16日、議会に日米貿易交渉に入ることを通知し、2019年1月14日から日米FTA交渉が可能になった。FTAではなくTAG(物品貿易協定)であって、自由化の上限はTPP水準だと強弁する安倍政権の説明はすでにボロボロになっている。パーデュー農務長官はTPP以上の農産物貿易自由化を約束した日欧EPAの水準を超える譲歩を日米FTAに要求し始めているし、茂木TPP担当相はすでに一部品目ではTPP以上の譲歩がありうると発言して、日米FTA交渉の合意水準が"TPP11→日欧EPA→日米FTA"の自由化ドミノ倒しの最後に位置することを容認し、最初の牌を倒し始めている。年明けとも見込まれるTPP11及び日欧EPAの発効はこうした流れをさらに加速することになる。日本農業は輸入農産物の更なる大津波にさらされる岸壁に立たされている。
2.食料自給率評価にまで進出した「忖度」政治?
ところで、8月に公表された2017年度の食料自給率はカロリーベースで2年連続の38%と、平成米騒動に見舞われた1993年度の37%に次ぐ史上第2位の低位水準に止まり、2025年度に45%へ引き上げるという現行基本計画の実現には程遠い現実が浮き彫りになった。筆者が驚いたのはこうした事態に対して、「平成29年度食料自給率・食料自給力指標について」で示された農水省の評価である。
第1は、畜産物はカロリーベースでも金額ベースでも自給率が低下したが、それは国内需要の増加に対して国産品も増加したが、円安の影響もあって輸入品が増加したからだと「あっけらかんと」述べていることである。農水省が一貫して主張してきたのは高齢化と人口減少によって農産物・食品の国内需要は縮小するから、外需を取込み、輸出向けの生産を拡大することによってしか自給率の向上は見込めないというものだった。だとすれば、農水省の予測とは異なって、ここ数年畜産物の国内需要が着実に伸びていること、また国内生産の伸びを上回って輸入が増加している厳しい現実に正面から向き合い、その要因を真摯に究明することこそ求められるのではないか。
第2は、今回初めて畜産物の飼料自給率を反映しないカロリーベースの総合食料自給率46%が参考値として示されたことである。基本計画の2025年自給率目標45%をすでに超える数字が突然に提示されたことに一瞬戸惑いを覚えたが、そこに農政の「成果」を献上したいという「忖度」の臭いをかぎ取ったのは筆者の鼻がおかしいのだと思いたい。なぜなら、畜産物は数量ベースでは62%の自給率だが、飼料自給率26%を考慮して、カロリーベースでは62%×26%=16%の自給率に換算して総合食料自給率に組み込み、食料安全保障の水準を実力相応に計測することを通して、自給率向上に努めてきたはずだからである。国内畜産の努力の成果はすでに62%の品目別自給率に反映されているのである。
さらに第3は、不測時に輸入食料の減少分を飼料用米で補うと仮定した場合のカロリーベースの食料自給率が39%と計算され、平常時に比べ1%上昇するとされたことである。飼料用米生産量相当の食料輸入が減少し、これを飼料用米の主食用への転用で補えば、輸入量だけが減少して、国内生産量は維持されるわけだから、自給率が上昇するのは当然である。飼料用米で生産されていた畜産物はどうなるかなど、食料需給の全体像が示されないまま、部分的な計算結果だけを提示することの真意が問われるところだ。
| 1 | 2 |
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日