農政:2020年を振り返って
コロナ禍の脅威「ともあれ、私は存在する」 山本太郎 長崎大学熱帯医学研究所教授【特集:2020年を振り返って】2020年12月8日
山本教授は、今回の新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、社会のあり方や、科学の意味、政治の役割などに対する、考え方や理解の仕方に大きな影響を与え、何より、何を大切なものとしてこの世界を作っていくのか、あるいは来るべき世界を想像すべきなのか、そんな問いかけを私たちに投げかけていると指摘しています。
コンゴ民主共和国で子どもたちと話す山本教授
2019年末に突如、中国武漢に出現し、新型コロナウイルスは世界中に伝播した。1年経って明らかになったことは、私たちは、好むと好まざるとにかかわらず、このウイルスと共に生きていかなくてはならないということ。そして、この汎世界的流行(パンデミック)が引き起こした様々な影響を長く社会に内包しながら、これからの世界を考えていく必要があるということだった、と思う。
感染症は戦争や、地震、津波といった自然災害と異なり、私たちが見る日常的風景を変えないが故に、常に忘却の彼方に押しやられてきたという意見がある。しかし、今回の新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、感染症が、私たち人間の社会のあり方や、科学の意味、あるいは政治の役割といったものに対する、私たち自身の考え方、接し方、理解の仕方に大きな影響を与えるということが明らかになった。そして、何より、何を大切なものとして心にそっと抱き、私たちはこの世界を作っていくのか、あるいは来るべき世界を想像すべきなのか、そんな問いかけを今回のパンデミックは私たちに投げかける。
人災や天災が山歩きのきっかけに
そんな時にふと思い出すことがあった。山を歩き始めた頃のことだ。
山を一人歩き始めたのは、2011年初秋のことだった。
2010年1月にハイチで起きた地震で30万人の命が失われた。2003年から4年にかけて、ハイチに1年間滞在して、エイズ研究を行っていたが、最後は、クーデターに押されるようにハイチを後にした。それから6年後のことだった。地震の2日後、日本を出発し5日後から震災後の医療支援を開始した。かつて暮らしていたアパートは全壊し、アパートの前には十数本のローソクが夕闇に揺らいでいた。アパートで亡くなった人の数だと現場の人が教えてくれた。夜、空を見上げた。停電で光を無くした街から見る空には、星が満ちていた。
翌2011年3月には、東日本で地震が起きた。出張中の東京で地震にあった私は、長崎に帰ることなく東北に向かった。地震の後の津波が襲った三陸海岸の街は、跡形もなく破壊されていた。引き続く余震は大地の咆哮のようにも聴こえた。明日が来ることさえ信じられないようななかで、ふと見上げた夜空には、しかし満天の星が輝いていた。それは今までみたどの星空より綺麗だった。破壊され尽くした地上との対比。その事実に震えるような戦慄を覚えた。東北での医療支援はそれから1ヶ月に及んだ。
一人の人間として身を竦めた言葉
山を一人歩くようになったのは、それから半年が過ぎた頃だった。あの星空をもう一度見たいと思ったのが理由だと今となっては、その理由がわかる。一時期は憑かれたように山を歩いた。そうしないと、どこか自分の精神が壊れそうだった。そしてそんな時には、必ず一冊の本を抱えて山に入った。夜、テントのなか、ヘッドライトの光を頼りに本を読んだ。静寂があたりを占めるなかで時間は無限ともいえるほどあった。そんな本の一冊に、クロード・レヴィ=ストロースが書いた『悲しき熱帯』があった。
クロード・レヴィ=ストロースは、フランスの社会人類学者で、構造主義の創始者とされる。1960年代から80年代にかけての思想界で活躍した人物である。構造主義とは、あらゆる考え方あるいは社会のあり方を発展的なものではなく、相対的なものとして捉えようというものである。その本の終わりに近いところで「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」という言葉に、当時、出会った。自然の脅威の前に身を竦めた一人の人間として、その言葉が心に沁みた。
こんなことでは決して消えないと確信
2020年、新型コロナウイルス感染症のパンデミックに世界は震撼した。非常事態が宣言された。そんななかで『悲しき熱帯』を再読した。自粛生活のなかで久しぶりに自分の時間がもてたからだ。そしてもう一度あの言葉に出会いたいと思ったからだ。
あった――。人類学者らしく人類学者らしくないその言葉が。
「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」
一方で、その時まで心に留めなかった言葉もあった。クロード・レヴィ=ストロースは、そのうえで「ともあれ、私は存在する」と書いていた。そう、私は存在するし、私たちの世界も、こんなことでは決して消えないと、その時思った。2020年の秋のことだった。また、山を歩きたいと思った。そして2021年に想いを馳せたいと。
山本太郎教授の関連記事
人間の歴史と感染症【負けるな! コロナ禍 今始まる! 持続可能な社会をめざして】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日