農政:2020年を振り返って
コロナ禍の脅威「ともあれ、私は存在する」 山本太郎 長崎大学熱帯医学研究所教授【特集:2020年を振り返って】2020年12月8日
山本教授は、今回の新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、社会のあり方や、科学の意味、政治の役割などに対する、考え方や理解の仕方に大きな影響を与え、何より、何を大切なものとしてこの世界を作っていくのか、あるいは来るべき世界を想像すべきなのか、そんな問いかけを私たちに投げかけていると指摘しています。
コンゴ民主共和国で子どもたちと話す山本教授
2019年末に突如、中国武漢に出現し、新型コロナウイルスは世界中に伝播した。1年経って明らかになったことは、私たちは、好むと好まざるとにかかわらず、このウイルスと共に生きていかなくてはならないということ。そして、この汎世界的流行(パンデミック)が引き起こした様々な影響を長く社会に内包しながら、これからの世界を考えていく必要があるということだった、と思う。
感染症は戦争や、地震、津波といった自然災害と異なり、私たちが見る日常的風景を変えないが故に、常に忘却の彼方に押しやられてきたという意見がある。しかし、今回の新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、感染症が、私たち人間の社会のあり方や、科学の意味、あるいは政治の役割といったものに対する、私たち自身の考え方、接し方、理解の仕方に大きな影響を与えるということが明らかになった。そして、何より、何を大切なものとして心にそっと抱き、私たちはこの世界を作っていくのか、あるいは来るべき世界を想像すべきなのか、そんな問いかけを今回のパンデミックは私たちに投げかける。
人災や天災が山歩きのきっかけに
そんな時にふと思い出すことがあった。山を歩き始めた頃のことだ。
山を一人歩き始めたのは、2011年初秋のことだった。
2010年1月にハイチで起きた地震で30万人の命が失われた。2003年から4年にかけて、ハイチに1年間滞在して、エイズ研究を行っていたが、最後は、クーデターに押されるようにハイチを後にした。それから6年後のことだった。地震の2日後、日本を出発し5日後から震災後の医療支援を開始した。かつて暮らしていたアパートは全壊し、アパートの前には十数本のローソクが夕闇に揺らいでいた。アパートで亡くなった人の数だと現場の人が教えてくれた。夜、空を見上げた。停電で光を無くした街から見る空には、星が満ちていた。
翌2011年3月には、東日本で地震が起きた。出張中の東京で地震にあった私は、長崎に帰ることなく東北に向かった。地震の後の津波が襲った三陸海岸の街は、跡形もなく破壊されていた。引き続く余震は大地の咆哮のようにも聴こえた。明日が来ることさえ信じられないようななかで、ふと見上げた夜空には、しかし満天の星が輝いていた。それは今までみたどの星空より綺麗だった。破壊され尽くした地上との対比。その事実に震えるような戦慄を覚えた。東北での医療支援はそれから1ヶ月に及んだ。
一人の人間として身を竦めた言葉
山を一人歩くようになったのは、それから半年が過ぎた頃だった。あの星空をもう一度見たいと思ったのが理由だと今となっては、その理由がわかる。一時期は憑かれたように山を歩いた。そうしないと、どこか自分の精神が壊れそうだった。そしてそんな時には、必ず一冊の本を抱えて山に入った。夜、テントのなか、ヘッドライトの光を頼りに本を読んだ。静寂があたりを占めるなかで時間は無限ともいえるほどあった。そんな本の一冊に、クロード・レヴィ=ストロースが書いた『悲しき熱帯』があった。
クロード・レヴィ=ストロースは、フランスの社会人類学者で、構造主義の創始者とされる。1960年代から80年代にかけての思想界で活躍した人物である。構造主義とは、あらゆる考え方あるいは社会のあり方を発展的なものではなく、相対的なものとして捉えようというものである。その本の終わりに近いところで「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」という言葉に、当時、出会った。自然の脅威の前に身を竦めた一人の人間として、その言葉が心に沁みた。
こんなことでは決して消えないと確信
2020年、新型コロナウイルス感染症のパンデミックに世界は震撼した。非常事態が宣言された。そんななかで『悲しき熱帯』を再読した。自粛生活のなかで久しぶりに自分の時間がもてたからだ。そしてもう一度あの言葉に出会いたいと思ったからだ。
あった――。人類学者らしく人類学者らしくないその言葉が。
「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」
一方で、その時まで心に留めなかった言葉もあった。クロード・レヴィ=ストロースは、そのうえで「ともあれ、私は存在する」と書いていた。そう、私は存在するし、私たちの世界も、こんなことでは決して消えないと、その時思った。2020年の秋のことだった。また、山を歩きたいと思った。そして2021年に想いを馳せたいと。
山本太郎教授の関連記事
人間の歴史と感染症【負けるな! コロナ禍 今始まる! 持続可能な社会をめざして】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(156)-改正食料・農業・農村基本法(42)-2025年8月23日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(73)【防除学習帖】第312回2025年8月23日
-
農薬の正しい使い方(46)【今さら聞けない営農情報】第312回2025年8月23日
-
イタリア旅行の穴場 ブラッチャーノ湖とアングイッラーラ【イタリア通信】2025年8月23日
-
【注意報】早植え、普通期水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 熊本県2025年8月22日
-
【役員人事】JA全中(8月21日)2025年8月22日
-
JA全中専務に秋吉亮氏が就任(8月21日付)2025年8月22日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動の消費者側の要因2025年8月22日
-
(449)フードセキュリティの盲点:食卓を握る冷蔵・冷凍技術【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月22日
-
【JA人事】JAにしたま(東京都)新組合長に中村勝司氏(6月25日)2025年8月22日
-
ジェラート「カザロ」12周年祭 特別価格や限定商品、試食も JA全農福島2025年8月22日
-
新たなブランド米「白銀のひかり」 を視察研修 岩手県JA稲作部会連絡協議会2025年8月22日
-
「福岡県産ぶなしめじ・えのきフェア」25日から開催 JA全農2025年8月22日
-
「AMAZING COFFEE」とコラボ みのるダイニング札幌で限定アイテム販売 JA全農2025年8月22日
-
なめらかな食感と濃厚な味わいのイチジク「博多とよみつひめフェア」開催 JA全農2025年8月22日
-
「もしもFES渋谷2025」に「ザブトン教授の防災教室」を出展 JA共済連2025年8月22日
-
JA兵庫南特産「志方いちじく」予約販売開始 先着20人限定で300円OFF2025年8月22日
-
銘柄米の表示管理・偽装対策のDNA検査 新たに15品種を追加 ビジョンバイオ2025年8月22日
-
エコ農産物のPR販売拠点 今秋、都心にオープン 東京都2025年8月22日
-
2025年度研修No.5「間違いだらけの環境制御」開催 千葉大学植物工場研究会2025年8月22日