原料原産地表示、早急に討議を 食品表示で学習会2015年6月12日
NPO法人食品安全グローバルネットワークは6月11日に国会内で「どうする食品表示」をテーマに学習会を開催。消費者・市民団体、農業関係者などが参加した。
平成25年6月に公布された食品表示法はこの4月1日施行された。
しかし、栄養表示の義務化など新法に基づく表示に完全移行するまで5年の経過期間を置いた。さらに加工食品の原料原産地表示の拡大問題については先送りされたまま。
講師に招かれた主婦連合会の山根香織参与は「食品表示の一元化検討会での議論からすでに4年が経過。さらに5年の経過措置は長過ぎ。ただちに新ルールへ移行すべき」と主張するとともに、食品表示法成立時には国会(衆議院の消費者特別委員会)が付帯決議をしていると強調した。
その決議では加工食品の原料原産地表示や食品添加物表示のあり方など「法成立後、…可能な限り速やかに着手する」と盛り込まれているとして「原料原産地表示は表示拡大のため新しいルールをつくり、消費者に誤解を与えない産地表示のあり方について速やかに議論を始めるべき」と訴えた。
加工食品の原料原産地表示については、学習会に出席した篠原孝・民主党衆議院議員も「日本農業を支え守るには表示が必要」と話した。
しかし、新法が施行されても「何も変わっていない」と講師に招かれたJA全農食品表示・品質管理部の立石幸一部長は強調した。
新しい食品表示基準では「加工」という概念について、食材に「新しい属性を付加すること」という考え方に統一された。 しかし、この考え方に即した実際の事例では、原料原産地表示が必要な「生鮮食品」と思われるものでも、表示不要となる例がある。たとえば、「アジのたたき」は生鮮食品だから原産地表示が必要だが、「アジのなめろう」は「加工食品」だから表示不要となる。野菜でも同種類のカット野菜セット(キャベツと赤キャベツなど)なら生鮮食品だから原産地表示が必要だが、異種類を組み合わせたカット野菜セット(キャベツとレタス、ピーマン)は「加工食品」となり表示不要となってしまう。
こうした混乱を正すためにも、加工食品の原料原産地表示が必要だ。ところが、加工食品の原料原産地表示については、原料原産地の違いが「加工食品としての『品質』に影響を与える」という考え方に立っている。
つまり、キャベツ、レタス、ピーマンの「カット野菜セット」という「加工食品」の品質に原産地が影響を与えなければ表示はしなくていい、という考え方なのである。
ただ、輸入品については原産国名を表示することが義務づけられているが、日本国内で高度に加工(=実質的な変更)された場合には原産国はメイドインジャパンになる。
たとえば、▽海外で串に刺してあぶった焼き鳥を冷凍で輸入、▽これを国内の食品メーカーで解凍し調理・加熱した場合は、実質的な変更は国内で行われたとして製造者はこの食品メーカーとなる。したがって、“国産”だから原料の原産国表示はされなくていい。
A国産のいりごまとB国産のちりめんじゃことをC国で混合した場合、C国が原産国となる。「C国が日本である場合は、原産国名の表示は不要です」。これは消費者庁の食品表示Q&Aにある説明だ。原産地はどこか情報は提供されない。
立石部長はこうした事例の問題点を指摘し、原料原産地表示は「品質に影響したかどうか」をその必要性の基準としていたのでは消費者が求める情報がいつまでたっても提供されないと強調し、今までの「要件を撤廃し新たなルール原案を消費者庁が作成して早急に討議すべき」と話した。また、わが国では食品表示制度など食に関する「情報開示」が不十分ななか、韓国や米国などでは表示強化が進み、海外への輸出拡大にも壁となっている現実にも目を向けるべきと指摘した。
(関連記事)
・新たな機能性表示制度を国産農産物の需要拡大に(2015.03.09)
・コンビニ・カウンターコーヒー大幅に伸びる(2015.01.19)
・食品の機能性表示制度で意見書 生活クラブ生協連(2014.10.29)
・「加工食品に不安」8割 日本公庫が意識調査(2014.09.25)
・自治体主体の交付金制度を 全国町村会が提言(2014.09.11)
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日