山形県米沢市の米農家が「クラウド継業プラットフォーム」で後継者を募集 リレイ2022年9月7日
山形県米沢市で代々農業を営む米農家の「木村農場」は、米づくりを引き継ぐ後継者を「クラウド継業プラットフォーム relay(リレイ)」で募集している。
山形県米沢市の米農家「木村農場」の木村成一さん
米沢北インターチェンジから車で5分ほどの市街地からもほど近い場所で長年農業を営む木村農場。現在65歳の木村成一さんは7代目にあたり、木村さんの家系がこの地で農業を営んでから200年になる。
木村さんは、長男として生まれ、農業高校を卒業してから家業一筋。5年前までは、米作りと同時進行で酪農にも取り組み、多いときには50頭の牛を飼育し、毎日1000リットルの牛乳を出荷していた。
3.6ヘクタールほどの田んぼでは、山形県を代表する品種「はえぬき」や、無農薬の「つや姫」を栽培しており、周辺の農家とともに立ち上げた米作りの研究会「米沢稔りの会」は、2018年に法人化した。生産したお米は法人を通して、主に東京の卸売店や個人顧客に販売している。
手間のかかる無農薬・減農薬栽培など、こだわりの米作りに力を入れる木村さんだが、その取り組みは、農業という枠に留まらない。木村さんは、数年前から、自宅の敷地内で元々牛舎があった場所と、一部の田んぼの上で太陽光発電を開始。今では農業の収入よりも、売電による収入の方が多くなっているという。
かつて牛舎があった場所には、数多くのソーラーパネルが円形に並び、太陽の位置を自動で追尾するシステムになっており、時間の経過とともにソーラーパネルの傾斜が変わる。青々と育つ稲の真上にびっしりとソーラーパネルが配置された田んぼが広がり、周囲と比べても一際目を引くの光景。ソーラーシェアリングに取り組む農家は、米沢市の置賜地方でも例がなく、自然エネルギーとして環境への配慮が進むだけでなく、大きな利益も生み出している。
就農にあたっては、無農薬米・減農薬米のノウハウを木村さんやグループから学べる恵まれた環境。さらに、ソーラーシェアリングにも関心がある人にとっては、魅力的な事業承継といえる。問い合わせは、ライトライト(電話)0985-77-8046、(メール)info@light-right.jpへ。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日