2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

2025年度研修No.3「メロンの植物工場栽培の可能性」開催 千葉大学植物工場研究会2025年7月1日

一覧へ

千葉大学のNPO植物工場研究会は、2025年度植物工場研修No.3「メロンの植物工場栽培の可能性」を千葉大学環境健康フィールド科学センター(千葉県柏市)で開催する。

植物工場をこれから始める人のための入門研修。太陽光型植物工場に関する基礎知識を学習でき、より高度な研修を受けるためのファーストステップとなる。

現状では、太陽光型植物工場(スマートグリーンハウス)の栽培対象としては極めてレアなメロンだが、定植から収穫までの期間が短く、品種を組み合わせた周年栽培も可能であることから十分実現の可能性がある。

同講座では、メロンの植物としての生理や栽培、特に養液栽培の基礎から、実際に先行して取り組む生産者の事例紹介や環境制御の勘所などを学ぶ。また、短期栽培の特性を生かしてイチゴとメロンを組み合わせた生産体系の可能性や、関連して種子繁殖型イチゴの基礎と現状についても幅広く講義する。

◎開催概要
開講日:8月6日
場所:千葉大学環境健康フィールド科学センター植物工場 研修棟A棟1階研修室
コーディネーター:丸尾達氏(植物工場研究会/千葉大学名誉教授)
申込方法:ホームページの申込専用フォームから
応募締切:8月4日16:00
<費用>
一般:3万3000円/人(税、教材費込)

<スケジュール>
1限:「メロンの生理と栽培の基礎」
講師:糠谷明氏(株式会社静岡アグリビジネス研究所)
2限:「メロンの養液栽培の基礎」
講師:糠谷明氏(株式会社静岡アグリビジネス研究所)
3限:「メロン養液栽培の取り組みと普及」
講師:田代貴志氏(株式会社大和コンピューター)
4限:「イチゴ+メロンを組合わせた栽培体系の可能性」
講師:三倉直己氏(三倉農園)
5限:「メロン栽培の環境制御 種子繁殖型イチゴ苗の活用」
講師:丸尾達氏(植物工場研究会/千葉大学名誉教授)
6限:「研修用に栽培した施設の見学」
講師:布村伊氏(植物工場研究会)
「質疑応答」

重要な記事

250508_バサグラン50周年_SP

最新の記事

250611_AGTS農業展_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る