キュウリ黄化えそ病に強いキュウリ 5年後実用か 農研機構2015年12月7日
農研機構は12月2日、キュウリ黄化えそ病に対して抵抗性を持つ「きゅうり中間母本農7号」の育成について公表した。
キュウリ黄化えそ病は、メロン黄化えそウイルス(MYSV)により引き起こされるキュウリの病気で、ミナミキイロアザミウマによりウイルスが媒介される。現在、MYSVに直接効果のある農薬がないため、媒介するミナミキイロアザミウマの駆除が必要となるが、媒介虫が非常に小さいため防除が難しい。また近年薬剤抵抗性を持つ虫が現れていることから、キュウリ黄化えそ病抵抗性を持つキュウリ品種の育成が求められていた。
キュウリ黄化えそ病は日本の発生が世界で初めて。同機構はこの度、キュウリ遺伝資源の中から抵抗性素材を見つけ、抵抗性を持つ育成素材を育成することに世界で初めて成功した。
MYSVに感染した従来のキュウリ品種では、葉にモザイクなどの症状が表れ、収量低下と商品果率低下の原因となり、5~7割程度の減収となっていた。
新品種「きゅうり中間母本農7号」はMSYVに感染しても、従来の品種に比べて病徴が軽く、1~2割程度の減収に抑えることが可能だという。
現在農研機構では民間種苗会社と同品種の開発を進めており、5年後の実用品種育成が見込まれている。
(写真)きゅうり中間母本農7号の植物体と果実、左がMYSV接種を摂取したきゅうり中間母本農7号の葉、右もMYSV接種を摂取した従来の一般品種:両写真ともに農研機構提供
(関連記事)
・「農業生産支援の最前線」内閣府SIP公開シンポジウム 農研機構 (15.12.02)
・シャインマスカット 10℃で香り維持 農研機構 (15.12.01)
・早生のカキ新品種「麗玉」「太雅」 農研機構 (15.11.06)
・サトウキビ栽培用施肥技術を開発 農研機構 (15.11.06)
・「食のセミナー」と「料理教室」開催 農研機構 (15.11.02)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日