アジアの農協発展に活用 JAグループの共生募金2015年7月7日
JA全中は7月2日の理事会で「アジアとの共生募金」の活用計画などを決めた。
平成17年から取り組んできた「アジアとの共生募金」運動は26年度で終了したが、募金は今年3月末まで集まったことから今年度も必要な支援を行っていくことにした。26年度分の募金は全国から833万5000円あまり寄せられた。これに繰越額と預金利息を含め総額約1269万円を活用する。7月までに申請があった5件のプロジェクトにそれぞれ1万米ドルを上限とした支援を行う。
アジアとの共生運動についてはこれまでの成果と課題をふまえ、継続を希望する声も大きいことから、全中ではどのような協力の展開が可能かを引き続き検討していくことにしている。
26年度分の募金活用プロジェクト概要と実施主体などは以下の通り。
▽農産物加工プロジェクト(インド協同組合中央会)=パンジャブ州で実施。地域で入手できる農産物でナムキン(スナック菓子)などを製造する小規模加工ユニットを設置。
▽水供給プロジェクト(スリランカ独立農業者ネットワーク)=同国北西部の乾燥地帯、マドゥランクリアの非常に貧しい25世帯の家族農業者を対象に井戸と貯水タンクを設置。
▽協同組合研究のためのアセアンセンターの設立(タイ協同組合連盟)=全国から100協同組合の特産物を選抜しセンター内に配置、センターは来年2月にグランドオープン。
▽家畜普及プロジェクト(フィリピン自作農民連合会)=畜産を所得向上の重要な手段として位置づける事業。ヤギ、豚、牛、水牛など10地域を選抜して導入。飼料等も支援。
▽農業協同組合の持続的な発展の推進(ベトナム協同組合連盟)=同国東北部のハザン省は中国南部の雲南省と国境を接し少数民族を含む人口78万人のもっとも貧しい省だという。農協は小規模で経営状態が良くないため、組合員と農協経営陣に対して、農業生産力向上、市場対応などの研修を行う。PCやプリンタ、ファックスも提供。
(関連記事)
・JAグループがキャッチフレーズ募集 (2015.07.06)
・JA全中の新会長に奥野氏 来月11日臨時総会で決定 (2015.07.03)
・自己改革、どう進めるか 「JA人づくり研」が研究会 (2015.06.10)
・笑味ちゃん、ミラノに行く JAグループ (2015.06.05)
・活かす、都市農業! 全中がパンフ作成 (2015.05.27)
重要な記事
最新の記事
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日
-
田植え再開は地域を"つなぐ"希望の象徴 石川県内灘町「復興田植え」に選手・スタッフが参加 PFUブルーキャッツ石川かほく2025年5月9日
-
バイオスティミュラント「炎天マスター」新発売 OATアグリオ2025年5月9日
-
カシューナッツ殻液が飼料添加物に 温室効果ガス削減へ エス・ディー・エス バイオテック2025年5月9日
-
旅で山形の農業を応援「猫の手マッチング旅」10日から予約開始 日本の宿古窯2025年5月9日
-
酪農DX「Farmnote Gene」ゲノム検査市場で国内シェアNo.1に ファームノート2025年5月9日