【リレー談話室・JAの現場から】改革をチャンスに2015年7月14日
物事を大きく変えようとすると、大抵一方的で片寄ってしまう。
国が示す「農業の成長産業化」、然りである。中身は、農地の集積、農産物の海外輸出、農業の6次産業化だ。方向性には異論はないが、収益第一主義の企業参入や企業的大規模農家だけへの思い入れには、賛成し兼ねる。これらによって地域が席巻され過ぎると、地域バランスが崩れる。
長年地域を支えてきたのは多くの零細兼業農家であり、大規模農家だけではない。こうした人々に関係し続けてきたJAは、形態が相反する農家対応へのバランス感覚を問われる。「地域の活性化」と口で言うのは簡単だが、地域の土台を長く維持していくのは難しい。
ところで、この政策の中には「規制改革」の名のもとに、「JA改革」がある。言い過ぎかもしれないが、端的に言うと「農政で農業が成長しないのはJAのせい。だから、総合事業を営むJAは改革(解体)する必要がある」である。
これは多くの人たちが言っているように「協同組織の否定」として受け止めるしかない。たとえJAが職能組合であったとしても、国内農業が成長していなければ同じことを言われたであろうが、片寄り過ぎている。
これは、一部の事業(農業以外)成功者たちだけの考え方に傾いたことによるもので、甚だ残念なことである。しかし、私は彼らの言っていることがすべて拙いとは思っていない。むしろ彼らの言っていることを参考にして、自JAを見詰め直すチャンスにしなければと思っている。時代の流れの見方、事業展開の見極め等々。
顧みて、JAの事業展開は総じて「相互扶助の精神」に基づく「運動体」先行ではなかったか。だから、「個々の事業の安定」よりも「事業を実施する」ことに重点があったように思う。
もちろん、経営体の基本となる考え方は大事だと思うが、事業展開では将来に亘って必要性が維持されるかよくよく吟味しておくべきと思う。自分のJAの足元をよく見詰め、事業展開の意識バランスが崩れないよう注意が必要だ。
さて、JAグループの自己改革。その目的は農業者の所得増大、農業生産の拡大、地域の活性化だ。いわゆる「地域協同組合」の方向性だ。今までと変わりはない。果たして、この内容で改革として判断してもらえるのだろうかと不安が残る。
事業の中では、営農経済事業改革が中心。示されたメニューは幾つもあるが、どのJAでも前述の目的に向かってさまざまな取り組みはされていると思う。示された方法に取り組むのも良いが、今やっていることで成果が上がるのであれば、変える必要はない。
JAを利用し活動する人々の意向が反映され、将来的にも必要と認知されていることが大事だ。
けれども「変えた方が良い」と認識されていることは、この改革を「チャンス」として変える道筋を付けることだ。私のJAでもよくあることだが、今までどおりを繰り返したがる。組織全体がこうなったら、物事の実施スピードは極端に遅くなるだけで、組織は気づかないうちに衰退していく。
組織の中では、いつも「変革」を意識する者が居なくなったら、終わりだ。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
【注意報】野菜類・花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年11月6日 -
米の生産費高止まり 60kg1万5814円 24年産米2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
運用収益が改善 期初計画上回り給付還元財源を確保 JA全国共済会2025年11月6日 -
熊本県の大雨被害に災害見舞金を贈呈 JA全国共済会2025年11月6日 -
千葉県から掘りたてを直送「レトルトゆで落花生 おおまさり」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
「たすけあい story エピソード投稿キャンペーン」 公式X・Instagramで募集開始 抽選で特選ギフト JA共済連2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
GREEN×EXPO2027まで500日 横浜市18区で一斉の取り組みで機運醸成2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
兵庫県 尼崎市農業祭・尼崎市そ菜品評会「あまやさいグランプリ」9日に開催2025年11月6日 -
静岡・三島でクラフトビール×箱根西麓三島野菜の祭「三島麦空」開催2025年11月6日 -
森林・林業業界の持続的価値創出へ「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」実施 森未来2025年11月6日 -
ホクトのエリンギ プリプリ食感になって26年振りにリニューアル2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日


































