【リレー談話室・JAの現場から】協同組合 誰のため2015年9月24日
戦後、昭和22年に農地改革が行われ、長年続いた地主と小作農の関係が解消されました。協同組合法がつくられ、翌年には農民たちが「自分たち自身で運営する農業のための協同組合」として全国で一斉に農業協同組合が設立されました。
農協法では組合員が出資すれば自由に協同組合をつくり、誰にも支配されず、自分たちの社会的、経済的な地位を高めるために努力するという趣旨がうたわれています。農民の努力で戦後の食糧難を解消し、気候や地質、労働力など地域の実情に合わせた農業が営まれてきました。
しかし経済発展とともに大事な食糧と農民の蓄積した知識を政治の道具として使い、農畜産物の輸入自由化をすすめ、国内の農業を蝕んできました。農業では飯が食べられない、農業は苦労するからと、多くの農家の後継者が、職業として農業を選ばなくなり、また選択できない環境にしてしまいました。
このことは、先祖代々農民が蓄積してきた生産技術や経験を継承できなくさせています。金融自由化対応などで広域農協合併が推し進められ、農民が設立した協同組合が、中山間部の農民から次々と遠ざけられ、農民の生産意欲と生産環境が悪化して農業生産も下降しています。
今の動きは大規模農家を少数育成し、小規模農家は切り捨てられています。近年では農商工連携や6次産業化などで農業生産の向上や地域の雇用を目指しているようにもみえます。しかし実態は生産意欲をなくし、痛めつけられた小農家から土地と労働力を奪い取るように思えてなりません。
グローバル化の名のもと、資本や市場の原理で、これまで農民が耕して守ってきた、美しい水と空気から作りだされる農地や環境、さらに各地域で継承されてきた催事、伝統行事も奪い取ろうとしています。
「強い農業と農業生産額の向上」の言葉をよく耳にします。しかし強い農業とは昔のように、地主が小作農から農地を取り上げ、小作農は地主に雇われ百姓をする構図によく似ていると感じます。
農民は使い捨てで地主(資本)が利益を吸い上げる。これが強い農業なのでしょうか。しかし現在の資本は、利益が出なければ農民から集めた土地を農地以外に転用して利益を確保するでしょう。食糧と環境を守ってきた農地は無くなり、荒れることになりかねません。農民がいなくなり、農業はもちろん、地域社会や自然環境も継承できなくなることも危惧されます。
農業生産額は仮に向上しても、農協法の趣旨である「組合員(農民)の社会的、経済的地位の向上」へはつながりません。生産者(農民)の生産額向上でなければならないのに、農業生産額向上は企業参入による大規模化が前提にあると思われます。
◇ ◇
私どもの農協は組合員数400戸で、耕地面積120haたらずの小さな小さな農協ですが、設立から65年合併せずに組合員に必要とされる農協として事業(運動)を行ってきました。
将来も厳しい状況が予想されますが、組合員が何を要望し、組合員のために、いま何が必要かを経営の中心に据え組合員が生産した農畜産物を直接、または加工して、消費者へ直接届ける産直運動を継続し、われわれが農業生産をすることで安心・安全な食糧を確保し、自然環境や地域社会を守り続けていかなければなりません。
農民が自給できなくなれば消費者は輸入物しか食べられなくなります。農業の大切さを理解していただき、消費者と提携して頑張ろうと考えています。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日