【花ちゃん・消費者の目】御朱印ブームに一言2019年6月4日
世の中は空前の御朱印ブームだそうです。神社や寺院にお参りした際、御朱印をいただくのが楽しみという方も多いと思います。御朱印は神社や寺院を参拝した際、その証として押印してもらえる印影のことです。寺社名・神仏名、参拝日や「奉拝」などの文字を墨で書いた上から印を押してくれることも多く、それも含めて御朱印と呼ばれています。
◇ ◇
パソコンや携帯がこれだけ普及した現代では、手書きの文字自体が新鮮で、墨書の黒と印章の朱のコントラストは、本当に美しいものです。御朱印は寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが手書きして押印するので、唸るような達筆もあれば癖のある文字も混ざっていたりして、そのアナログ感が人気の秘密かもしれません。御朱印を集めるための御朱印帳も様々な柄のものが用意されており、自分の好きなものを選べるのも魅力の一つです。
◇ ◇
しかし、一方で御朱印集めがゲーム化しているという批判もあります。とある神社に参拝した時、初詣の時期でもないのに鳥居の外まで長蛇の列が出来ていました。訝しく思っていたところ、それは御朱印をもらうために並んでいる行列なのでした。私はその脇をすり抜けてお参りを済ませましたが、参拝が二の次になっていることに疑問を感じずにはいられませんでした。
◇ ◇
平成最後の日付や令和初日の日付の入った御朱印を求めて長蛇の列ができ、遅々として進まない行列にじれた人が、寺社の職員に暴言を吐いたり詰め寄ったりしたことをニュースで知りました。御朱印が争いの種になったのでは本末転倒です。ネット販売するなどもっての外。「神仏に対する信仰を持って」とは言いませんが、本来の意味に立ち返って節度のある楽しみ方をしたいものです。(花ちゃん)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日