シンとんぼ(16)耕地面積に占める有機農業の割合を25%に拡大(2050)⑤2022年10月29日
シンとんぼは、農業現場でも十分に実践が可能で、環境影響が正しく低減され、国産農産物の生産が向上して、国民の胃袋を国産で賄える状態になることを切に願いつつ、「みどりの食料システム戦略」の環境保全戦略の3つ目「有機農業を100万haに拡大」というKPIに切り込んでいる。
前回、天然毒の存在を明らかにしながら、有機農産物の安全性について検証し、毒性を調べつくして安全性が確認できている農薬を使用することにそんなに目くじら立てる必要も無く、それよりも食料の安定確保のためにも、農薬を正しく使った方がいいように思うと述べた。
ただ、一般的な消費者の皆さんの感覚は、農薬というのは、「虫菌草を殺すことができるのなら虫菌草にとって農薬は毒なのであって、同じ生物である人間にとっても毒になるに違いない。」というものだ。そういった感情はわからないでもないが、かなり科学的な根拠に欠けているように思う。なぜなら、世の中のどんな物質にも必ず「毒性」があり、人間に対する安全性は、毒性の有無ではなく、その強弱と量によって決まるからだ。
つまり、わずか数ミリグラムから重たいもので1グラムにも満たない体重しかない害虫を殺せる毒物の量は、1グラムの害虫の5万倍の体重である人間(日本人の平均体重を50キログラムとして)にしてみれば、毒にも薬にもならないほど極僅かな量にしか過ぎない。
こんなことを農薬の害を受けるシンとんぼがいうのも違和感があるかもしれないが、客観的にみると農薬は害虫にとっては生命を脅かすものであるが、人間にとっては何ともない単なるその辺にある物質と同じであるということだ。このあたりは、どんなに説明しても詭弁だと認めてくれない部分であり、実際に受け入れてくれない消費者もいるだろうな。
ただ、このようなことは国やマスコミが正しく伝えてくれれば、だんだんと正しく理解してくれる消費者も増えてくると思うが、どちらかというと逆で、農薬は毒という前提で不正確な伝え方をしている場合が多く、農薬業界の人は大変な苦労を強いられているだろうなと勝手に想像している。
ただ、最終的に農産物を購入するのは消費者であるので、何を買うかの選択権は消費者側にある。そのため、販売側の責務としては、陳列している農産物がどのような方法で生産したものかを明確にしてあげる必要があるだろう。特に、一般品と有機農産物を並べて販売する場合は、どうしても価格差があるので、どうして割高になっているかを生産者の思いも含めてわかりやすく示してあげないといけない。でも、あるスーパーの事例では、有機農産物と一般品とを並べて売ると、安い一般品の方が先に売れ、どうしても割高な有機農産物が売れ残ると聞いたことがある。
正直なところ、消費者にとって農産物を購入する決め手は、お値段優先ということのようだ。
次回、有機農産物の販売面の課題を検証してみようと思う。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(151)-改正食料・農業・農村基本法(37)-2025年7月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(68)【防除学習帖】第307回2025年7月19日
-
農薬の正しい使い方(41)【今さら聞けない営農情報】第307回2025年7月19日
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日