全国銘柄御三家の供給量は間に合うか?【熊野孝文・米マーケット情報】2023年12月12日
農水省が12月1日にまとめ公表した10月31日現在の5年産米の検査数量は、水稲うるち米が328万3200t、前年同時期の4年産米検査数量329万9000tに比べ99・5%でほぼ前年並みの検査数量になっている。前年産と大きく異なる点は等級比率で5年産は1等が61.3%(4年産79.4%)、2等30.5%(同17.8%)、3等7.1%(同1.9%)、規格外1.1%(同0.9%)となっており、1等比率が大きく低下したこと。
上の表は全国銘柄の御三家新潟コシヒカリ、秋田あきたこまち、北海道ななつぼしの検査数量と等級比率をまとめたもの。
検査数量は前年産同時期の数量をいずれも下回っているが、問題は11月、12月にどのくらい検査数量が積み上がるかで、これにより御三家のひっ迫度合いが変わってくる。ちなみに4年産米と同数量まで検査を積み上げるには秋田あきたこまちが8万4600t、新潟コシヒカリが5万4300t、北海道ななつぼし6万5157tがさらに必要になる。産地側からはこれだけの数量を積み上げるのは作況の実感や品位の低下などの理由で難しいという見方が強い。
例えば秋田あきたこまちは、農協系統の集荷見込み数量は生産者出荷契約時点で11万9165tになっており、この時点で4年産を5561t下回っている。さらに作況も低下しており契約数量自体の集荷も危ぶまれている。新潟コシヒカリの場合、品位の低下が著しく、その分だけで歩留まりが2%落ちるという見方をされている。
POSデータから通年で販売される御三家銘柄の必要量を推計すると秋田あきたこまち、北海道ななつぼしで28万t程度、新潟コシヒカリが35万t程度になるが、これは量販店での店頭価格で売れ行きが左右される。マンスリーレポートから御三家の価格動向を見てみると5年産米のスタート価格(9月時点)では、相対価格は北海道ななつぼしは1万5336円(税込み、前年同月比1702円高)、秋田あきたこまちが1万5274円(同1253円高)、新潟コシヒカリが1万6983円(同232円高)になっている。その後、市中価格は右肩上がりで、卸は量販店との精米値入交渉で2度も3度も値上げ交渉をしなければならなくなっている。さらに年明けからは輸送経費や保管料の値上が予定されており、コメそのものの値上がり以外にこうした値上げ要因も考慮しなければならない。
値上げ交渉は、あらゆる食品が値上がりしているのでコメの値上げ交渉もある程度受け入れられると思われるが、問題はそうした交渉で店頭の価格が改定された場合の売れ行きである。左表は以前米穀機構が作成した年収別のコメ支出金額と比率を示したものである。これで明らかなように所得が低くなるほどコメへの支出金額のウエイトが高くなる。別の側面から見ると同じ量のコメを食べるとするならば、より価格の安い銘柄米やブレンド米を選択するという消費行動をとるようになると予測される。
その分岐点が御三家銘柄の場合どこなのか今から慎重に見極めないと高い在庫を抱えてしまったということになりかねない。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(9月1日付)2025年9月1日
-
「コシヒカリ」3万円 集荷競争過熱に対応 全農いばらき2025年9月1日
-
コシヒカリ2万9100円 激しい集荷競争背景 JAほくさい2025年9月1日
-
9月の野菜生育状況と価格見通し トマト、ピーマンなど平年を上回る見込み 農水省2025年9月1日
-
千葉農業機械大展示会 10月24、25日に開催 50回記念で一般客も来場促進 JA全農ちば2025年9月1日
-
共同購入コンバイン整備研修会を開催 実機で特徴・性能や点検・整備方法を学ぶ JA全農おかやま2025年9月1日
-
そごう横浜店で「徳島のすだちフェア」 9月7日まで開催 徳島県すだち・ゆこう消費推進協議会2025年9月1日
-
「北関東3県魅力度向上キャンペーン」茨城県・栃木県・群馬県の新米頒布会を実施 JA全農2025年9月1日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」みのりカフェアミュプラザ博多店で開催 JA全農2025年9月1日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(5)2025年9月1日
-
食料・農業・地域政策推進山形県要請集会に参加 JA鶴岡2025年9月1日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」甲州牛と山梨ワインでバーベキューを堪能 JAタウン2025年9月1日
-
【人事異動】日本農業新聞(9月1日付)2025年9月1日
-
ブラウブリッツ秋田との「元気わくわくキッズプロジェクト」 梨収穫・稲刈り体験の参加者募集 JA全農あきた2025年9月1日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(9月1日付)2025年9月1日
-
9月の飲食料品値上げ1422品目 秋に大規模な値上げラッシュ 帝国データバンク2025年9月1日
-
「令和7年度実用新技術講習会及び技術相談会」開催 農研機構2025年9月1日
-
オンラインセミナー「身近な機械のメンテナンス方法をおさらいしてみよう!」開催 農業女子メンバーらが参加 井関農機2025年9月1日
-
令和7年度岡山県花き共進会を開催 最優秀賞は新見市の黒笹明氏 岡山県花き生産協会2025年9月1日
-
富良野市、新篠津村、帯広市「企業」と「地域」つなぐ農業体験バスツアー開催 北海道2025年9月1日