市場価格は「ないと高いがあると安い」【花づくりの現場から 宇田明】第51回2025年1月16日
2020年、コロナ禍により冠婚葬祭やイベントなどが中止になり、行き場を失った切り花が「ロスフラワー」として話題になりました。
しかし、2021年からは業務需要がある程度回復したものの、供給は減ったままで、一転して品薄単価高になりました。2025年の初市後も高値が続いています。
2024年も切り花は高値
日本農業新聞の日農ネットアグリ市況によると、2024年の切り花主要64品目は、平年(過去5年平均)と比べて14%高でした。
花農家は昨年に引きつづき、今年もよいお正月を迎えたようです。
一方で、切り花全体が空前の高値を記録する中、いま人気が高い枝もののミモザ(アカシア)とユーカリの2品目だけが値下がりをしています。
それぞれ平年比4%安と7%安でした。
おなじ枝ものであるコデマリが14%高でしたので、この値下がりは、ミモザとユーカリだけの現象といえます。
なぜ人気のミモザとユーカリだけが値下がり?
ミモザとユーカリは、ともにオーストラリア原産のマメ科常緑樹で、成長が早く、関東以西では露地でもよく育ちます。
ミモザの消費が急速に拡大したのは、3月8日の国際婦人デーのシンボルだからです。
欧米では、女性の社会参加や地位向上を祝う日で、女性にミモザの花を贈る習慣があります。
それが日本にも広がったのです。
ユーカリは年間を通じて葉を楽しめるため用途が広く、花束、アレンジメント、インテリアなどに根強い人気があります。
人気があるにもかかわらず値下がりしたのはなぜでしょうか?
それは生産が急増したからです。
どんなに人気があっても無限の消費があるわけではありません。
需要より供給が多ければ、安くなるのは市場経済ではあたり前のことです。
2024年入荷量は、ミモザが平年比34%増、ユーカリが14%増。
64品目全体の入荷量が9%減ですから、両品目の入荷増が際立っています。
なぜミモザとユーカリの生産が急増?
生産者も市場も、みんなが同じことを考えたからです。
生産者は、暖房費や農薬・肥料コストなどの値上りに苦しみ、本業品目の栽培面積を減らす動きが広がっています。
その空いたハウスやほ場に、手間がかからず生育が早く、人気が高いミモザやユーカリの苗を植えたのです。
全国の花市場も、全国の産地・生産者にミモザとユーカリの栽培をすすめました。
蓋を開けてみれば全国の産地からミモザとユーカリがどっと入荷し、供給過剰。
こんなことは、花では品目や品種の選択で日常茶飯事、驚くことではありません。
花は自己責任の産業ですから。
品薄での高値は持続しない
現在の切り花の高値は、消費が拡大したからではなく、生産減少によるものです。
ミモザやユーカリのように、生産が増えれば安値に転じます。
しかし、生産が減ったままでも高値はつづきません。
日本農業新聞の2025年農畜産物トレンド調査では、「適正価格」が販売キーワードの1位、「安定供給」が2位です(2025年1月8日)。
適正価格とは、生産者、流通業者、小売業者、消費者すべてにとって「適正」な価格であるべきです。
市場では、すでに高値疲れで、さまざまな変化がおきています。
花屋では、墓花や仏花に造花が増えています。
花関連のグッズだけで生花を置かない花屋が出現しています。
ホテルでは、ロービーなどの装飾が生花から造花に変わっています。
円安に苦しむ輸入業者は、高値が常態化すると輸入拡大に乗りだすでしょう。
このように、品薄での高値がつづくと国産切り花のマーケットが縮小することが考えられます。
2025年の花業界に求められるのは、安定供給と適正価格による消費の拡大です。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日