【JAしまね・萬代宣雄前組合長に聞く】農水産業貯金保険料積立金凍結を2018年1月24日
農業協同組合などに貯金保険を提供するなどで、貯金者等の保護と信用秩序の維持を主な目的とする農水産業貯金保険機構(貯金保険機構)の保険料率引き下げ、積立て凍結を求める声がJAなどから出ている。一般の金融機関を対象とする預金保険機構と比較しても、積立金がすでに妥当な水準に達しており、またJAグループだけでも年間150億円ある保険料を軽減することで、農業振興に投資を増やすことができる。JAグループ全体の運動として取り組むべきだと呼びかけているJAしまねの萬代宣雄前組合長に聞いた。
JAの負担軽減し農業投資へ
--なぜ、積立金凍結が必要なのですか。
萬代 10年以上前から、保険料率の引き下げ・凍結を農水省や農林中金などに働きかけてきたが、その時、農水省からは「預金保険機構とのバランスもあり、貯金保険機構だけ変えるわけにはいかない」と言われてきた。しかし、その後、預金保険機構は何度も保険料率を引き下げているが、貯金保険機構の保険料率は平成16年以降、動いていない(表1)。
農水省は「金融環境の変化で、これから何があるか分からないので、農協グループはまだ不足だ」と言っている。たしかに一つや二つ、経営が危ない農協はある。しかし、そのために積立てしているのであって、これまでもいくつかの経営破綻した農協を支援し、立派にその役割を果たしてきた。そのための積立金は、もう十分あるとみている。
◆積立てはどこまで
もう一つの問題は、積立金の目標がないことである。預金保険機構は平成27年度から、33年度までに5兆円の積み立て目標を定めている。この目標額については預金保険機構において、米国、EUの目標水準と比較した上で、「我が国の実情を踏まえた全体としてバランスのとれたものであり、海外との比較でも遜色無いと評価できる」とされている。銀行など一般の金融機関は、約1000兆円の預貯金量を持つので、これを系統の貯金額100兆円に当てはめると5000億円に相当する。では貯金保険機構の現状はどうか。
28年度末で、貯金保険機構の積立金約4000億円のほかに、JAバンク支援基金が1700億円、各県の相互援助積立金が1500億円あり、この3つの系統セーフティネットを合わせると約7200億円になる(表2)。預金保険機構の目標に相当する水準を十分クリアしている。農水省は、「JAは将来、なにが起こるか分からないから」と言うが、それは銀行も同じことだ。また、貯金保険機構とJAバンク支援基金、各県の相互援助積立金は別物だという意見もあるが、積み立てている目的が同じである以上は、これら全ての合計額で考えるべきである。
積立金が多いことに越したことはない。しかし、問題はどこまで積立てたらいいのかである。その目標がない。農水省は、目標も示さず「危ない、危ない」と言っているだけで、納得できない。これでは農協いじめとしかみえない。農協いじめは、つまり農家いじめだ。
◆信用分離へ追い込み
--農水省は、この問題をどのように考えているのですか。
われわれが保険料率の引き下げ、あるいは積み立ての凍結を主張すると、農水省は、貯金保険機構より、預金保険機構の保険料率が高いことを挙げる。それは銀行の方がリスクが高いのだから当然のこと。積立金の推移を見ても分かるが、預金保険機構は北海道拓殖銀行や日本長期信用銀行の支援で、平成21年まではマイナスだったのだから、保険料率は高くせざるをえないのは当たり前。それをもって、預金保険機構は保険料が高いからというのは、説明にならない。
そこへ農協改革が絡んでくる。信用・共済事業を分離するため、いつまでも保険料を負担させて、信用事業の代理店化を進めようとしているのではないか。農水省は、手数料でやらざるを得ないようにJAを追い込んでいるのではないかと言われてもおかしくはない。
保険料の150億円があると、農協の経営に余裕ができる。この額は大きい。1兆円の貯金がある農協では1億5000万円。これを農家の営農支援に回し、農協改革の目標である農家所得の増大につなげることもできるではないか。JAしまねは、県1JAへの合併メリットとして、5億円の農業振興資金を用意したが、だんだん、この水準を維持することが厳しくなってきている。各JAがこの保険料を、「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」など正に今、国が求めていることに回すべきだと考えている。
◆全中・中金は前面に
--これからどのよう運動が必要ですか。
このことは相当前から問題提起しているが、農協グループのなかには、いまひとつ認識されていなかったように感じる。苦しい経営のなかから150億円保険料を出しているのに、保険料を税金の一つくらいにみて、その存在さえ知らない役員もいるくらいだ。
それでも最近は、農協グループでも少しは認識されてきたように感じている。新世紀JA研究会などを通じて、国会議員にも要請しているが、この件の現状について理解を示していただける議員も増えており、議員連盟をつくって働きかけようという雰囲気も出てきている。全中も農林中金も役員が前に出て、もっと旗振りしていただきたい。
(関連記事)
・【意見交換】代理店化するJAは全面支援(17.12.20)
・預金保険制度の掛金凍結を 新世紀JA研が要請活動(17.12.19)
・破綻JAをどう救済するか JAおきなわ(1)(17.11.17)
・奥原農水次官に要請 貯金保険料凍結で(17.03.15)
・【農水省経営局の担当者と質疑応答】信用事業譲渡は有効か?(17.01.27)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日