セミナー「三陸沿岸地域の水田経営の未来」 農研機構2018年2月2日
農研機構東北農業研究センターは、岩手県陸前高田市の認定農業者、水稲栽培農家、技術指導関係者などを対象に、「三陸沿岸地域における水田作経営の未来を拓くためのセミナー」を開催する。
東日本大震災からの復興に向けて復興庁・農林水産省が実施する「食料生産地域再生のための先端技術展開事業」の一環として、平成25年度から29年度まで、陸前高田市で「中小区画土地利用型営農技術の実証研究」を実施してきた。このプロジェクトでは、被災地の生産者の協力を得て、中小区画農地における省力・低コスト生産技術や収益増加につながる高品質作物生産・加工品の開発、並びに先端技術導入に向けた実証研究に取り組んできたが、今後、この実証技術が被災地の農家をはじめ広く普及することが期待されていることを受けて、農研機構東北農業研究センターがこのセミナーを開催することにしたものだ。
【セミナー概要】
○日時:2月20日13:30から17:00
○場所:陸前高田市コミュニティホール(岩手県陸前高田市高田町字栃ケ沢210-3)
○セミナー内容:
★基調講演:日本農業の現状と今後の展望 門間敏幸 東京農業大学名誉教授
★農産物の物流に関する話題提供:
- コメの需要と供給における伊藤忠食糧の取り組み 山下益徳 伊藤忠食糧米穀部統括部長
- たかたのゆめ」の取り組み 村上聡 陸前高田市農林水産部農林課課長補佐兼たかたのゆめ係長
◎先端技術シーズの紹介
- 岩手県沿岸における水稲の省力・低コスト栽培技術 吉田宏 岩手県農業研究センター上席専門研究員
- 岩手県沿岸における低アミロース米品種の高品質栽培技術 小舘琢磨 岩手県農業研究センター主任専門研究員
- 業務・加工用水稲品種の加工特性 岡留博司 農研機構食品研究部門食品製造工学ユニット長
- 農産物加工品の開発と販売戦略 安江紘幸 農研機構東北農業研究センター研究員
★総合討論
○参加費:無料
○定員:30名(申込先着順)
○参加申し込み方法:
先端プロ「中小区画土地利用型営農技術の実証研究」三陸沿岸地域における水田作経営の未来を拓くためのセミナー(2018年02月開催)
より参加申込み書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、下記の開催事務局までファックスもしくは電子メールで (ファイル添付、または、メール本文に氏名、所属、役職等を記載しても可) 2月16日(金)までに申し込む。
○事務局:農研機構東北農業研究センター 生産基盤研究領域 安江
○FAX:019-641-7794
○TEL:019-643-3494
○E-mail:yasue555@affrc.go.jp
重要な記事
最新の記事
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日
-
ローソン「群馬美味しいもの巡り」 ご当地の味が楽しめる7品を発売2025年1月17日
-
【人事異動】三井化学(2月1日付)2025年1月17日
-
【人事異動】コメリ(1月16日付)2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「日曹ベリマークSC」 日本曹達2025年1月17日