米:【農協協会・JAのコメ実態調査】
【農協協会・JAのコメ実態調査】JAの集荷率53% 担い手集積率39%2022年8月24日
(一社)農協協会が全国各地のJAの協力で実施している「JAの安心・安全な米づくりと防除対策について」の2022年度調査結果がこのほどまとまった。おもな結果について順次紹介していく。
この調査は、水稲作付け面積100ha以上の全国543JAを対象に、各JAの水稲関係者(営農・購買)に回答をしてもらった。調査方式は郵送による自記入式アンケート。調査期間は2022年2月9日~5月31日で回答は470件となった(回収率86.6%)。
地区別の回答数は次の通り。
〇北海道=45件(回収率93.8%)
〇東日本地区(東北6県、関東7都県、甲信越3県、北陸3県)=194件(同85.8%)
〇西日本地区(東海4県、近畿6府県、中国5県、四国4県)=152件(同84.4%)
〇九州地区(九州7県、沖縄県)=79件(同88.8%)
回答があった470JAの2021年度の管内水田面積は、全国平均4381haとなった。北海道は3424ha、東日本は4728ha、西日本は2359ha、九州は2608haだった。
2021年産の作況指数の回答を集計したところ、全国では「100」、北海道「108」、東日本「100」、西日本「99」、九州「96」となった。
JAの米集荷率は、全国平均で53%。北海道は82%、東日本は60%、西日本は38%、九州は48%となった。昨年度の調査(2020年産を対象)では集荷率の全国平均は54%とほぼ同程度だった。
この調査では担い手への農地集積率も聞いている。
全国平均では39%に留まった。北海道は66%、東日本は42%、西日本は31%、九州は32%だった。政府は2023年までに担い手への農地集積率を8割とする目標を掲げているが、現場の実態は目標とかけ離れていることがうかがえる。
調査では5年後(2026年度)の担い手への農地集積率も聞いた。
回答を集計すると全国平均で46%。北海道69%、東日本50%、西日本37%、九州40%となっている。
【農協協会・JAのコメ実態調査】
主食用米の作付け率57.5% 21年産
重要な記事
最新の記事
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日