全国食肉学校、創立40周年2013年11月29日
公益社団法人全国食肉学校は11月28日、群馬県高崎市で創立40周年の記念式典を開いた。同校は昭和49年に開校し、今日までに2200人余りが卒業・修了し、日本の食肉業界のリーダーを輩出している。JA全農などの出資各団体や提携研修企業、同窓生などが出席し、40周年を祝った。
式典では同校の長岡武理事長(JA全農経営管理委員会副会長)が、「創立40周年を契機に、今一度創立の原点に立ち帰り、食肉の処理、加工、製造、調理および販売に関する技能者の養成はもとより、6次産業化をめざす生産者や消費者のみなさまにお役に立てる学校になることを誓います」とあいさつ。
また徳永克弘学校長は「よりいっそうの皆様の負託に応えられるよう、知恵を出し、汗をかき、そして熱い情熱をもって教育事業に取り組むことをお約束します」と、決意を述べた。
同校は、[1]心豊かな人間形成[2]産学協同による実践教育、を経営理念とし、「我が国の豊かな食生活と食文化の創造者養成」を目標に昭和48年に創立され、翌年開校。全寮制の最長1年の教育訓練、企業とタイアップした教育研修、3?7カ月の通信教育、それに資格認証など幅広い教育・研修事業を行っている。
開校以来の卒業・修了生は群馬県の173人をトップに、全国で2253人に及ぶ。また教育研修事業では、この10年間で2000人を超える受講者があり、企業提携研修会は年間30社と60回ほど開催。さらに食肉流通実践、食肉限界計数管理、食肉関連法規の3コースからなる通信教育事業の受講者は、同じくこの10年で4200人を超える。
(写真)
上:開校40周年を祝った一般社団法人全国食肉学校の記念式典
下:祝賀会であいさつする長岡理事長
(関連記事)
・徳永克己氏が新学校長に 全国食肉学校(2013.06.05)
・「食肉大好き人間に育って」食肉学校入学式(2013.04.15)
・「お肉のファンを全国に増やしたい」食肉学校卒業式(2013.03.04)
・「お肉検定」を創設 全国食肉検定委員会(2012.10.22)
・学生28人が学習の成果を披露 全国食肉学校が夏の感謝祭 (2012.06.27)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日