常に組合員の生活に寄り添う職員に JA共済連新入職員入会式2018年4月4日
JA共済連は4月3日、「平成30年度 JA共済連 新入職員入会式」を東京のJA共済ビルで開催した。
(写真)決意表明を述べる長野県本部の稲垣樹里さん
今年度の新入職員は263名(中途採用者15名を含む)でその内訳は
▽総合職147名(全国本部26名、都道府県本部121名)
▽一般職9名(同6名、3名)
▽引受センターで共済契約の引き受け審査業務を専門的に担う「引受センター職」6名(全国本部6名)
▽自動車損害調査サービスセンター(SC)で、自動車保障の共済金支払業務を専門的に担う「SC業務職」101名(都道府県本部101名)
となっている。
(写真)市村幸太郎JA共済連経営管理委員会会長
入会式で市村幸太郎JA共済連経営管理委員会会長は「新しい門出に当たって!」と題してあいさつし、まず「地に足をつけた仕事」をするために、「一つひとつ着実に与えられた仕事を確実にこなす」こと、そして「その仕事をイメージできるまで映像化する」ことが大事だと強調。それを積み重ねていくことで「余裕ができ、心が落ち着けば、課内、部内の働き、動きを意識し考える」ことで自分も立ち位置が見えてくる。そのことで「心が落ち着き、自分が役に立っている実感と同時に意欲が生じてくる」と語った。
(写真)平成30年度新入職員入会式の会場
さらに「何でもいいから好きな物事に熱中しがむしゃらに打ち込むべきである。上達しようと努力工夫することによって脳幹が刺激され感性が育まれていくのである。どんな音楽でも第一楽章が大事であるように社会人としての第一幕である20代をどう過ごすかは極めて重要だ」という石原慎太郎の文章を引用し、人生で大事な20代を満足できずに過ごすのか、とことん満足して30代につなげていくのか、どちらの道を行くのかは自分自身にかかっている、と話した。
さらに現在、JAグループが取り組んでいる「自己改革」の課題の一つである「地域社会の活性化」におけるJA共済の役割と職員のあり方について、日常的に地域についての思いやイメージを膨らませていく訓練をしていくことが大事だと強調した。
そして、最後に「いまだらだらしていてはダメだ。悩んだら、くじけそうになったら、誰かに話そう、決して一人で抱え込まないように!」と語り、「これからの皆さんに期待している」と結んだ。 これを受けて、全国本部の新入職員を代表して、草柳和哉さん(全国域総合職)が、「農業やJA共済を取巻く環境は大きく変化しているが、JA共済の理念である『相互扶助』に基づき、常に組合員・利用者の方々の一助になるという使命を胸に抱きながら、日々の業務に努めていく」と決意表明した。
(写真)草柳和哉さん
続いて、長野県本部の稲垣樹里さん(地域総合職)(※最上部の写真)が、学生時代を過ごした雪国・新潟での経験をもとに「雪の時期だけではなく、日々の生活にはさまざまな危険が潜んでいる」ことに気づき、「万が一」が起こった場合でも「組合員・利用者の方々の生活を支えるJA共済連の責任の重さを痛感」し、「日本や世界の情勢といった広い視野を持つこと」ともに「地域それぞれの組合員・利用者の生活に寄り添う意識を常に持つことも大切にしていきたいと考えている」と決意を述べた。
(関連記事)
・くらしと営農支えるJA共済へ(18.03.20)
・農業者向け保障を拡充 JA自動車共済仕組改訂(18.02.16)
・JA共済連がスマイルサポーター全国交流集会(18.02.09)
・作品の持つ力に圧倒される JA共済書道・交通安全ポスター表彰式(18.02.03)
・家庭の不用品を必要な地域へ JA共済連「きずなチャリティ」(18.01.31)
・シルバー世代向けDVD第2弾制作 JA共済連(17.12.20)
重要な記事
最新の記事
-
(448)郷愁とノスタルジー【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月15日
-
あらゆる暴力の即時停止を 被爆・戦後80年にメッセージ発表 パルシステム連合会2025年8月15日
-
京都府「第3回京のこだわり畜産物レシピコンテスト」開催2025年8月15日
-
「パンのフェス2025」三井アウトレットパーク木更津で9月に開催2025年8月15日
-
機械審査なし「お米番付12回大会」エントリー開始 八代目儀兵衛2025年8月15日
-
東京23区の住民 過去1年間に森林を訪れたのは3人に1人 森林総研2025年8月15日
-
【サステナ防除のすすめ2025】秋冬野菜の病害虫防除 異常気象こそ先手対応を2025年8月14日
-
見なくなった案山子、燕・雀・烏【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第353回2025年8月14日
-
花がよく売れるお盆・彼岸から見えてくる花産業の問題点【花づくりの現場から 宇田明】第66回2025年8月14日
-
渡り鳥「キビタキ」「ノビタキ」越冬地との間の移動経路を明らかに 森林総研2025年8月14日
-
国産・添加物削減・減農薬にこだわり「デポー国領駅前」リニューアルオープン 生活クラブ生協2025年8月14日
-
果実のフードロス削減・農家支援へ「キリン 氷結 mottainai 浜なし」再登場2025年8月14日
-
【役員人事】バイエル(9月1日付)2025年8月14日
-
「地元で働きたい」に応える 地域限定採用で安定雇用も実現 パルシステム埼玉2025年8月14日
-
政府の「米増産」方針 立ちはだかる「壁」と拭えぬ不安 産地JAと米農家の声2025年8月13日
-
【サステナ防除のすすめ2025】果菜類(施設)編 太陽熱で死滅狙う(1)2025年8月13日
-
【サステナ防除のすすめ2025】果菜類(施設)編 太陽熱で死滅狙う(2)2025年8月13日
-
危険な暑さご用心【消費者の目・花ちゃん】2025年8月13日
-
「新潟県産もも」旬の食べ比べ講座 品種ごとの味や食感を学ぶ JA新潟かがやきなど関連団体2025年8月13日
-
親子で地球にやさしいエネルギーを体験「とよたパクパク★ECOフェスタ」開催 生活クラブ愛知2025年8月13日