共済金支払いの迅速化へ地図システムを開発-JA共済2021年12月22日
JA共済連は、自然災害で被害を受けた際に迅速に共済金支払いができる地図システムを開発した。本格稼動は2022年5月からだが、今年7月の静岡県伊豆山土砂災害で先行して活用している。
地図上で視覚的に被害規模(オレンジ色部分)を把握するとともに、ピンで契約情報をマッピング。
ピンの色分けで進捗管理もできる。
JA共済の損害調査は、これまで災害を受けた地域の契約情報と地図を突き合せて手作業で対象契約の一覧表を作成し、それをもとに住宅などを訪問して査定してきた。査定の状況など進捗管理もその一覧表をもとに行ってきた。
今回開発した地図システムは、被害エリア内の契約をデータを国土地理院など公的機関が示す地図に自動的にマッピングする仕組み。どの地区にどのくらい被害があるかを可視化できる。
このマッピングされた情報をもとに、どこから査定に回ればいいかが判断できる。また、災害によって立ち入り禁止区域となった地域でも航空写真で確認し、全損判定の参考にすることもできる。
査定後も地図システムで査定ステータスを管理することができ、「より早い共済金支払いにつなげることができる」(JA共済連)という。
来年度から本格稼動することをふまえ、今年7月3日に発生した伊豆山土砂災害で先行活用した。
地図システムに土砂災害のデータと契約データを投入し、エリア内の契約件数を把握。被害の程度や調査ステータスなどの情報を随時追加していった。また、立ち入り禁止区域については航空写真などの情報で全損物件の特定に活用した。
このシステムの活用で現場のJAからは被害全体の把握や、その後、損害調査計画の策定に役立ったとの声や、立ち入り禁止区域でも航空写真などの情報で全損物件の特定をしたため、早期の共済金支払いにつなげることができると評価されている。
今後はハザードマップなどと地図システムを組み合わせて、災害が起きた際の被害棟数の予測もできるため、調査員の人員配置などのシミュレーションにも活用できるとの声もあったという。
JA共済連ではデジタル技術を使った地図システムで契約者の地域の自然災害リスクなどのお役立ち情報も提供できるとしており、来年度から順次実装していく。
JA共済の建物更生共済は、建物の火災、風水害、地震による被害や、これらに伴うけが、万一の場合などにまとめて備える貯蓄型のオールインワンタイプの保障。2021(令和3)年3月末現在で約966万件の加入がある。
過去の自然災害での共済金支払いは、東日本大震災で9375億円、平成28年の熊本地震で1486億円、平成7年の阪神・淡路大震災では1188億円となっており、被災者の生活再建を支援した。
JA共済連では、地図システムの導入を通じて組合員・利用者に一日も早く安心と共済金が届けるよう取り組んでいくとしている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日