【2025国際協同組合年】JA共済における大規模自然災害への対応 JA共済連の深井常務が事例報告 連続シンポ第5回2025年7月24日
2025国際協同組合年全国実行委員会は7月14日、東京都千代田区の主婦会館プラザエフで第5回シンポジウム「防災・減災・生活再建と地域づくりへの貢献」を開催した。JA共済連からは深井裕常務が登壇し「JA共済における大規模自然災害への対応について」をテーマに事例報告を行い、自然災害への対応と南海トラフ地震に備えた取り組みなどを共有した。
パネルディスカッションの様子
はじめに主催者を代表して、2025国際協同組合年全国実行委員会幹事長を務める日本協同組合連携機構(JCA)の比嘉政浩代表理事専務が「自然災害はいつ、どこでも起こり得るもの。防災・減災・その後の生活再建、そして災害に強い地域づくりに向けて、協同組合はどのように貢献ができるのかを考える場としたい」と挨拶した。
次いで、東京大学の加藤孝明教授が「自助・共助・公助の総和を最大化する共生・共助のあり方」、特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)の明城徹也事務局長が「被災者支援の現場から見えてきたこと」をテーマにそれぞれ講演を行った。
講演に続き、コープいしかわ、コープ共済連、こくみん共済coop、JA共済連がそれぞれの組織における事例を報告。その後、加藤教授、明城事務局長を交えてパネルディスカッションを開催し、防災・減災や災害に強い(レジリエントな)地域づくり、また協同組合間の連携について意見を交換した。
同シンポジウムには、会場参加89人、オンライン参加155人(アカウント数)の合計244人が参加し、90人がオンデマンド視聴を申し込んだ。
■深井裕常務による事例報告「JA共済における大規模自然災害への対応について」(要旨)
深井常務によるJA共済の事例報告
JA共済連は、「一人は万人のために、万人は一人のために」という相互扶助の理念のもと、全国のJAと連携し、自然災害時の迅速な対応と被災者支援に取り組んでいる。災害発生時には、組合員の安否確認から損害調査、共済金支払いまで一体となって対応。損害調査にはタブレット端末(Lablet's)や契約情報をマッピングした地図システムを導入し、デジタル化とスピード向上を図っている。
令和6年能登半島地震では、特に被害の大きかった地域で住民の避難が長期化し、現地での立会い調査が困難な状況となった。こうした中、地図情報システムと人工衛星写真を活用して全壊エリアを特定。対象家屋を一括査定し、請求があれば即時に共済金を支払える体制を整えた。
また、全国から、延べ1674人の職員を動員し、12万件超・約1500億円に及ぶ支払いを実現した。また、避難者の多かった金沢市内で対応窓口として「被災地JA・組合員利用者総合センター」を開設し、共済事業に関する各種相談等ができる環境を整えた。
この対応を通じて見えてきた課題が「被災された契約者との連絡手段の確保」である。多くの方が遠方に避難して連絡が取れない状況が発生したことから、現在はJA共済アプリの開発・登録を進め、避難所情報の検索、事故登録、防災訓練への参加も可能となる仕組みを整備している。
今後の大規模災害、特に南海トラフ地震を見据え、各都道府県における対応力強化や業務フローの全面見直しも進行している。事故受付や損害調査のオンライン化、さらに普段調査業務に携わらない職員への教育・研修を強化し、いざという時に備えている。
さらに、地域貢献活動として、災害時の防災キット配布や、イス型の地震体験装置を活用した「ザブトン教授の防災教室」などを全国で展開。各地のJAも募金・炊き出し・生活支援といった現場に根ざした支援を行っており、JAグループが一体となって被災地の生活再建を支えている。
重要な記事
最新の記事
-
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
「2025年全国農業高校HANASAKA収穫祭」東京・八重洲で開催 ヤンマー2025年10月28日 -
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日 -
調製・品質管理を一元化 JAなすのの米麦施設サテライトシステム JA全農が現地視察会2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【役員人事】新社長に花田晋吾氏 クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日


































