JAの活動:新世紀JA研究会 課題別セミナー
【総合JAビジョン確立のための危機突破・課題別セミナー】課題整理し行動計画を JA改革へ現実的対応 地域・組合員の支持が第一2016年11月14日
協同経済経営研究所・加島徹専務
JA改革にどう対応するか。その方向が見えず、各JAは暗中模索といったところだが、(株)協同経済経営研究所の加島徹専務に「JA改革へ現実的対応」について話してもらった。
JA改革の目的は農業所得の向上にあるというが本当に農業所得の向上のための道筋は示さず、また生産資材価格を引き下げれば農業所得の向上が出来るような錯覚を与えています。しかし生産資材価格の引き下げを行っただけでは農業所得の向上はあり得ません。圧倒的な内外価格差を縮小するような構造改革がなければ意味がありません。
本当のJA改革の狙いは、改革のなかでイコールフッティング(平等な競争条件)がたびたび挙げられたように、TPP批准を控えて協同組合など特殊な組織形態と株式会社との競争では協同組合の方が優遇され、株式会社との競争ではアンフェアになるといった欧米の主張が底流にあります。株式会社同士の競争でなければ平等な競争条件が確保しているとは言えず、特殊な組織形態は排除すべきとの考え方が基本になっています。
改革への現実的対応を考える際に、まずは改革の本質が岩盤規制の象徴であるJAの排除にあることを明確に意識しなければなりません。排除が目的であればすべてのつじつまが合うことになります。
今回のJA改革では農業所得の向上をはじめ、公認会計士監査の義務づけや信用事業譲渡の促進、員外利用規制の強化と准組合員の事業利用制限の検証など、これまでのJAのあり方を今後、大きく変える課題が提起されています。
◆農林年金の清算も
平成30年頃には農林年金の制度清算に伴う引当処理が全国的に発生し、ほとんどのJAで当期剰余金が赤字に陥ると推測されます。また、マイナス金利によって収益の柱である信用事業の収益力が低下することが予想されます。このため事業利益が赤字に陥り、赤字体質が恒常的に続くJAが出現すると予想されます。こうした赤字が続くJAでは自然と信用事業を営むといったことが出来なくなると考えられます。
また平成31年度以降、公認会計士監査の義務づけと監査証明が得られない場合には外部監査の証明が得られないことになり、金融機関としての存続が出来ず、自動的に信用事業の譲渡へ移行するJAが出てくると推測されます。金融など収益力の低下、生産調整の廃止など外部環境の変化によって事業利益の確保が出来ないJAと監査証明が得られないJAは、信用事業譲渡を選択せざるを得ないか、総合事業で残れるかの選別が進むことと想定されます。
このJA改革の対応状況が5年後に問われることになります。改革によって引き起こされる課題を整理して5年間のアクションプログラム(行動計画)に落として最終的な到達点を明確にしていくことが必要です。改革によって将来、引き起こされる課題を整理すると次の5点に集約できます。
◆法定事項へ対応を
一つは農協法が改正されたために認定農業者、もしくは専門家が役員の過半を占めるという役員構成の見直し、公認会計士監査証明が得られなければ信用事業譲渡になるという法定化された事項への対応は必須です。
二つめには農業所得の向上が目的となっているが、本質的な所得向上に向けたことは必要ではあるものの、まずは生産資材価格の引き下げ、農業融資への対応、輸出、耕作放棄地の解消など、批判の象徴とされている事項についてJAとしての回答を用意することが最低限必要です。
三つめはJAの排除といった事態を想定すると規制の強化が考えられ、とくに組合員資格に関する規制の強化が想定されます。この課題に関しては組合員資格の検証と事業利用制限の無い正組合員をいかに増やしていくかといった課題に対処する必要です。組合員資格と定款の見直しが必要す。
四つめは信用事業譲渡などに陥らないためには、総合事業としての安定収益の継続、地域の金融機関としての能力向上と条件整備、取扱高から収益重視へ意識改革を伴った事業改革、経済事業の赤字の解消など事業分離を意識した対応が必要です。
五つめはJAの存在が問われているのがJA改革であるため、地域、組合員にとってのJAの必要性の向上策、支持が必要です。そのためには利用者満足度(CS)の向上と利用者ニーズの「見える化」を図り、組合員の事業利用占有度合を上げていくCSの向上を着実に図り、地域、組合員にとってのJAの必要性を高めていくことが肝要です。
◆対外説明を明確に
これらの将来想定される大きな課題認識を明確にしてそれを5年間の行動計画としてとりまとめ、実践し、成果を挙げていくことが改革への現実的対応としては必要不可欠といえます。最終的に対外的に説明ができる、地域や組合員の支持を高めていくことがJA改革への現実的対応では必要といえます。
(写真)協同経済経営研究所・加島徹専務
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日