JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは8【今さら聞けない営農情報】第127回2021年11月27日
令和3(2021)年5月12日に決定された「みどりの食料システム戦略」では、有機農業の推進が大きな目標となっているようです。そこで、本稿では「有機農業とは何か」をひも解いており、その大本となる有機JAS規格について解説しています。現在、第1条から第3条「用語の定義」まで終了し、現在、第4条「有機農産物の生産方法」を解説中です。
今回は、「栽培場における栽培管理」です。「栽培場」とは、「きのこ類の培養場、伏せ込場または発生場所をいう」ので、きのこ類の栽培に関する決まりが書かれています。
きのこ類を有機JAS規格に従って栽培(生産)する際には、次の三つの基準に合致した資材を使用しなければなりません。
まず原文をみてみると、「1 原木、おがこ、チップ、駒等の樹木に由来する資材については、過去3年以上、周辺から使用禁止資材が飛来せず、又は流入せず、かつ、使用禁止資材が使用されていない一定の区域で伐採され、伐採後に化学物質により処理されていないものであること」、「2 樹木に由来する資材以外の資材については、以下に掲げるものに由来するものに限ること。(1)農産物(この条に規定する生産の方法についての基準に従って栽培されたものに限る) (2)加工食品(有機加工食品の日本農林規格第4条に規定する生産の方法についての基準に従って生産されたものに限る)(3)飼料(有機飼料の日本農林規格第4条に規定する生産の方法についての基準に従って生産されたものに限る)(4)有機畜産物の日本農林規格 第4条に規定する生産の方法についての基準に従って飼養された家畜及び家きんの排せつ物に由来するもの」
「3 2の(1)に掲げる基準に従ってきのこ類を生産する過程で産出される廃ほだ、廃菌床等については、これらを堆肥、飼料等に再利用することにより自然循環機能の維持増進が図られていること」となっています。
簡単に整理すると、きのこ類を栽培する時に使う資材は、いずれも日本農林規格第4条(この項で解説中のもの)に定められた基準に従ったものでないと使ってはいけません。となります。加えて、使用済菌床などは堆肥や飼料などに再利用することも盛り込まれています。もし、基準にあった資材を手に入れることができないは、使用してもよい資材等が定められている別表1に示された肥料と土壌改良資材に限り使用できるとなっています。
(つづく)
重要な記事
最新の記事
-
全中会長選挙を実施 12月に新会長決定 JA全中2025年10月23日
-
花は見られて飽きられる【花づくりの現場から 宇田明】第71回2025年10月23日
-
続・戦前戦後の髪型と床屋・パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第361回2025年10月23日
-
「ゆるふわちゃんねる」登録者数100万人突破 JAタウンで記念BOXを限定販売 JA全農2025年10月23日
-
人気アニメ『ゾンビランドサガ』とコラボ「佐賀牛焼肉食べ比べセット」販売開始 JAタウン2025年10月23日
-
佐賀県発の新品種ブランド米「ひなたまる」デビュー記念 試食販売実施 JAグループ佐賀2025年10月23日
-
AI収穫ロボットによる適用可能性を確認 北海道・JAきたそらちと実証実験 アグリスト2025年10月23日
-
北海道の農業法人25社以上が出展「農業法人と求職者のマッチングフェア」開催2025年10月23日
-
福岡市で「稲刈り体験」開催 グリーンコープ共同体2025年10月23日
-
被爆・戦後80年 土浦市で被爆ピアノの演奏と映画上映 パルシステム茨城 栃木2025年10月23日
-
鳥インフル 米オハイオ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月23日
-
調味料選手権2025 総合1位は「京のお野菜じゃむ さつまいも」日本野菜ソムリエ協会2025年10月23日
-
協同組合を3か月にわたり体験 インターンシップ修了報告会開催2025年10月23日
-
化学肥料7割・化学農薬5割削減で米を収穫 プラネタリーバウンダリーに取組 旭松食品2025年10月23日
-
愛知県「カインズ 岡崎美合店 」23日にグランドオープン2025年10月23日
-
アレンジレシピに感心 38ブース出展し「商品展示会」開催 パルシステム山梨 長野2025年10月23日
-
「移動スーパーとくし丸」ベルジョイスと提携 盛岡市で今冬から開業へ2025年10月23日
-
「アニマルウェルフェアシンポジウム」宮崎で開催 畜産技術協会2025年10月23日
-
需要に応じた生産が原理原則 鈴木農相が就任会見2025年10月22日
-
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日