JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは29【今さら聞けない営農情報】第148回2022年4月30日
令和3年5月12日に決定された「みどりの食料システム戦略」では、有機農業の推進が大きな目標となっています。有機農業に取り組むあるいは拡大するためには、有機農業についてよく理解する必要があり、本稿では、その大元となる有機JAS規格について解説しています。過去3回(N0.137、No.138、No.139)に渡り、別表2の有機栽培で使用できる農薬等資材の概略をご紹介しました。現在、別表2で示された資材を使用する際の留意点を、別表2に掲載されている順番に沿って連番で紹介しています。
18.硫酸銅
硫酸銅が殺菌剤として使用されたのは、1882年に欧州でブドウべと病防除に使用されたのが最初です。日本では、1948年に日産化学工業株式会社によって農薬登録されたのが最初です。
銅剤が効果を発揮するメカニズムは、作物に散布された銅化合物から徐々に放出される銅イオンが病原菌の細胞内に取り込まれ、病原菌が生きるために必要な酵素系の働きを邪魔することなどで殺菌効果を示します。前回紹介したように、効果を発揮してかつ薬害が起こらない適度な量の銅イオン量に調整することが必要で、銅イオンが多いほど効果も高くなりますが、その反面薬害のリスクも高くなります。そのために生石灰を加用して、出過ぎた銅イオンを生石灰に捕まえさせて過剰な銅イオンによる薬害を起こさないようにして使用します。
発生する銅イオンの量を調整するために、硫酸銅の量と生石灰の量の配分を変えてボルドー液を調整します。ボルドー液は、調整液1リットル中の硫酸銅と生石灰のグラム数によって配合割合いを表し、4-4式(硫酸銅4g/リットル+生石灰4g/リットル)、4-8式(硫酸銅4g/リットル+生石灰8g/リットル)、6-4式(硫酸銅6g/リットル+生石灰4g/リットル)などと呼ばれます。硫酸銅の農薬登録ラベルでは、作物毎に○-△式といった表記がされていますので、定められた配合割合のボルドー液を調整して使用します。
ボルドー液の調整法を簡単に紹介すると、まず、作製するボルドー液量の10分の1の量の水で生石灰を溶かして寒冷紗などで漉しとって石灰乳を作ります。この時発熱するので注意して防護具を着用して溶かします。別にボルドー調整液の9割の量の水に硫酸銅を溶かして、十分に冷ました石灰乳に硫酸銅の液を少量ずつ全量加えることでボルドー液が完成します。
19.生石灰
主成分は酸化カルシウムの白い粉末です。ボルドー液の調整のため、硫酸銅と混合して使います。水分を吸収すると発熱して水酸化カルシウムになるため、貯蔵には水分を確実に遮断して密閉して保管する必要があります。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日