JAの活動:農協時論
【農協時論】人材育成と業務効率化から組合員との対話拡大をめざして 大林 茂松・JAグリーン近江組合長2024年2月6日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならないのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は滋賀県のJAグリーン近江代表理事組合長の大林茂松氏に寄稿してもらった。
処理(事務仕事)はデジタル、対応(組合員との対話)はアナログで
JAグリーン近江
大林茂松組合長
先日ある講演会で6年後の管内A町の人口について、16歳から41歳の女性の人口が2020年の約半分になると、実に切羽詰まったびっくりする話を聞いた。若い女性の人口が半減するという事は、人口減少が加速度的に進んで行くことである。
現にすでにその影響が人材(働き手)不足として顕在化してきたが、ではJAとしてどのように対応すべきなのか。
当JAでは先ず人材の育成について「グリーンウェイ」(経営理念を実現するための役職員の行動指針)を定め実践している。
「グリーンウェイ」とは、役職員が価値観を合わせとるべき行動や考え方を共有し、目指すべき方向性を明確にし、それに向けて一丸となって取り組む。そのことが組合員・利用者から評価され喜ばれ褒められると、役職員も働き甲斐や生き甲斐を感じることとなり職場の活性化につながる。そうすれば、職場環境もますます改善され、JAもよりよい方向に進み、そして同時に役職員も人として社会人として成長し、組織や地域社会に役立つ人材へと育ち、最終的に経営理念の実現も可能になる。
人材の確保については全体的な賃上げによる初任給の引き上げや役員による学校訪問、グリーンウェイの実践による離職の防止、年間を通じた新規採用、キャリア採用、県内JA経験者の情報ネットワーク(提案中)など力を入れている。
一方で限られた人材で可能な現在業務のDXと支店のスマート店舗化を進めている。
営農、経済事業や一部の管理業務は自動化が大変遅れており、特に営農経済事業においては肥料高騰対策をはじめ各種補助金申請等、生産者の申請を支援し生産者からは喜ばれているが、その事務処理は大きな事務量となっている。
また、肥料等の予約注文や米の出荷契約などもほとんどが人手でやっており、職員の採用が困難で人員不足の中、本来の組合員との対話がますます少なくなっている。
そのうえ組合員の世代交代によりデジタルでのやり取りの要望もあり、これからはデジタル技術によってJAのビジネスモデルそのものを変革(トランスフォーメーション)しなければならない。
単に仕事をデジタル化するのではなくて、事務処理を正確化し時間を短縮することによって、パソコンの前から組合員の前へ、出向く体制の強化と組合員提案へ向ける。言い換えれば「処理はデジタル・対応はアナログ」を実現する。
つまり、狙いは抜本的な「事業改革」と大幅な「経営改善」の一石二鳥である。そのためには経営基盤の強化とデジタル化を活用した新しいサービスの提供を進めることが大切で、先ずは動くことそしてトライしすることとし、現在野菜の集出荷合理化ツール、組合員との対話ツール、購買予約ツールなど、農業バイトアプリ、業務自主点検ツール、米の出荷契約ツールなどにトライしている。
また、昨年より組合長の思いなどをYOUチューブで職員に発信し、グリーンウェイ活動にも活用している。
支店のスマート店舗化については、金融のデジタル化を見据えて小型軽量かつ少人数で効率的な店舗展開をしている。JAバンクアプリをはじめとしたネットバンキングの普及、キャッシュレス決裁やデジタル取引の拡大等から、金融取引を目的とした来店機会は益々少なくなるので、対面カウンターを減らし、逆にデジタルより対面が好まれる相談機能は充実し、将来的には金融店舗のキャッシュレス化やペーパーレス化にも対応できるようにしている。
そして協同組合活動の活性化が図れるように組合員や地域の利用者等が参加できる催事スペース「コミュニティースペース」を設け、キッチンも備え女性部の料理教室や食農教育、子ども食堂、会議場、災害時の避難場所など何にでも使えまた、大型モニターも備え、他JAとのオンライン交流なども可能な店舗でもある。ここでも「処理はデジタル・対応はアナログ」である。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日