JAの活動:JA全国連組織の女性役員・管理職に聞く
【JA全国連組織の女性役員・管理職に聞く】自分なりのロールモデルを ZMクロッププロテクション 住田明子社長2024年9月19日
JA全国連組織の女性役員・管理職へのインタビューシリーズ。今回は、JA全農と三菱商事の合弁会社として2017年に設立されたZМクロッププロテクションの代表取締役社長に昨年就任した住田明子氏に聞いた。女性管理職登用が極めて少なかったかつて、「自らロールモデルをつくろうと決めた」と振り返る。トップとしてめざす組織のあり方も聞いた。聞き手は千葉大客員教授で元全農専務の加藤一郎氏。
ZMクロッププロテクション 住田明子社長
加藤 最初にZМクロッププロテクション社の設立目的や経営理念、業務内容を聞かせてください。
住田 JA全農は農薬の原体有効成分の権利をいくつか持っています。一方、三菱商事は農薬のトレーディング事業や、アジアを中心に原体製造拠点や農薬販売会社を持っています。これら両者の機能を移管して合弁会社とすることでシナジー効果を生み出そうというのが設立の目的です。
業務内容は、まず全農が持っている原体の国内の非農耕地、いわゆるゴルフ場やシロアリなどの害虫分野への展開と海外向けの展開です。
それから原体の製造、登録というスペシャリストが必要な業務の支援、さらに国内の農薬メーカーが海外に原体を販売するときの輸出トレーディングの事業です。
経営理念として、全農と三菱商事が持っている総合力と自由な発想、これを世界の農業及び非農耕地の現場にお届けし、豊かな社会づくりに貢献しよう、ということを掲げています。
加藤 三菱商事と全農を比較して男女間の組織風土の違いを認識されることがありますか。
住田 農薬部門の方々とのお付き合いしかありませんが、あまり違いはないのでは、というのが正直なところです。私の年代では、ライン長クラスの女性はあまりいらっしゃらないようですが、40代以下のマネージャークラスでは女性が活躍されているという意味では、全農とあまり大きな違いはないのではと思っています。
加藤 全農から出向してみて女性がより活躍するためには何が課題だと考えますか。
住田 私は入会してちょうど30年ですが、入会当時はそもそも女性の採用が少なく60数人中いわゆる総合職の女性は3人でした。2000年代になってからは女性の採用比率が伸びているので、自然と管理職の女性比率も上がっていくのではないかと見ています。もちろん女性がリーダーになって活躍していくには、いろいろな施策は必要だと思っています。
男性、女性にかかわらず、子育てや介護に直面している職員が働くにあたって課題になってくるのは、残業や出張、そして転勤だと思います。
これらの課題をクリアするための施策や体制をどう作っていくか。最近は全農では、たとえば子育て期間中は転勤を保留できる制度や、一度退職しても戻ってくることができるジョブリターン制度ができました。
残業や出張への対応としては、やはりワークシェアリングをもっと進めて、男性も女性も長時間労働を回避できる体制、また周りがフォローできる体制を作っていく必要があると思います。在宅勤務という働き方もできたので、そういう働き方の多様化を含めていろいろな選択ができる制度は必要だと思っています。
加藤 住田さん自身が管理職になった当時はどんなことを考えましたか。
住田 男性であればいろいろなタイプの上司、先輩がいらっしゃいます。しかし、女性のロールモデルが少なかったので、ライン長になった時にどう振る舞ったらいいのかと悩みました。私が出した結論は、男女関係なく、これまでお世話になった多くの上司、先輩の尊敬するところ、そして自分ができるところを見習おう、理想像は自分で作ろう、と思ったんです。
どのようなキャリアを描くのか、については、個人の希望と適性によるところもありますので、皆が同じでなくてもいいのではないでしょうか。後輩の皆さんには自分なりのロールモデルを創造して、そこをめざしていただきたいと思っています。
加藤 ところで、ZМクロッププロテクションは、会社自体、そもそも組成が違う組織が合併したわけですが、そこに何か強みや特徴ということを感じますか。
住田 確かに2社の合併なんですけれども、実は全農および三菱商事からの出向者、出身者は少なく、多くの社員は中途採用です。もちろん男性、女性関係なく採用しています。そもそも多様性の塊みたいな会社です。
社員はいろいろな経歴を持っていますから、それまでにやってこられた仕事のやり方で良いところはどんどん取り入れ組み立てていきたいと考えています。
そうした多様性のある社員が働きやすい職場をつくるのが会社の課題ですが、逆に言えば、そこがいいところだと私は思っています。
30人ほどの小さな会社ですから、いろんな人が気兼ねなく話ができ、意見を言える場は意識して作っているつもりです。やはり聞くということを大事にしたいと考えています。
すみだ・あきこ 1968年京都生まれ。神戸大学大学院農学研究科修了。94年JA全農入会。農業技術センター農薬研究部に配属。その後、東京支所、大阪事業所、本所、関東事業所で、農薬の技術普及、購買等を担当。18年営業開発部営業企画課長、21年耕種資材部農薬課長、22年耕種資材部次長。23年4月よりZMクロッププロテクションに出向、23年6月代表取締役社長に就任。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類・花き類にタバコガ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にチョウ目害虫 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年10月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】今の日本経済にアホエノミクスは要らない 弱者切り捨て政策再び2025年10月20日
-
JAの良さ生かす内部統制 役員の役割、具体例から学ぶ コンプライアンス実践トップセミナー2025年10月20日
-
組織に求められるガバナンス・内部統制と理事の役割 アクセンチュア・プリンシパルディレクター信森穀博氏2025年10月20日
-
スマホやPCから入院・手術共済金請求を可能に JA共済アプリ新機能「Web請求」 JA共済連2025年10月20日
-
「ハロウィンスイカ」10月限定で出荷 約4000玉を見込む JA菊池2025年10月20日
-
すかいらーくHD発行のサステナビリティボンドに投資 JA共済連2025年10月20日
-
飛騨牛が30%OFF「JAひだ」合併30周年特別記念セール開催中 JAタウン2025年10月20日
-
石川の米や能登牛など約40商品「お客様送料負担なし」で販売中 JAタウン2025年10月20日
-
適用拡大情報 殺菌剤「パレード15フロアブル」 日本農薬2025年10月20日
-
首相選挙で見せた一部の野党の醜さ【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月20日
-
食痕から「カモ被害」を識別する標準作業手順書を公開 農研機構2025年10月20日
-
公式キャラクター「トゥンクトゥンク」と「きぼうの種」が宇宙へ 帰還後にGREEN×EXPO 2027で展示 国際園芸博覧会協会2025年10月20日
-
鈴木宣弘氏の緊急提言 文春新書『令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか?』発売2025年10月20日
-
福島県有数の米どころ 大玉村産初のブランド米「あだたらの恵」発売2025年10月20日
-
丸かじりできる涙の出ないタマネギ「スマイルボール」2025年収穫分を販売開始 ハウス食品2025年10月20日
-
ストレス発散に ザクッと砕ける「雷砕あげ 旨塩だれ味」新発売 亀田製菓2025年10月20日
-
物価高騰でふんばる「こども食堂」渋谷区ふるさと納税型クラファンで募集中 むすびえ2025年10月20日