JAの活動:新世紀JA研究会第1回全国特別セミナー 国民の食を守る役割を明確に
【農林中金・河本紳常務】JAは「総合事業」選択 農林中金は農業振興を支援2019年8月20日
信用事業運営体制のあり方」検討の取り組みから
JAバンクでは「信用事業運営体制のあり方」検討(以下、「あり方検討」)に取り組み、2019年5月までにすべてのJAで今後の信用事業運営体制のあり方について組織決定を行っていただきました。
初めに「あり方検討」に取り組んだ経緯を少し振り返ります。2014年4月に農林水産業・地域の活力創造プランが改訂され、「単位農協のあり方」として「単位農協は農産物の有利販売と生産資材の有利調達に最重点を置いて事業運営を行う必要」があり、「農林中金・信連・全共連の協力を得て、単位農協の経営における金融事業の負担やリスクを極力軽くし、人的資源等を経済事業にシフトできるようにする」とされ、このために代理店スキームを含む信用事業譲渡の活用を積極的に進めると明記されました。
◆各JAで事業戦略を
その傍ら、組合員ニーズは時代とともに変化し、信用事業について言えばマイナス金利の継続などJAを取り巻く環境が大きく変化するなかで、この変化に応じて各JAが農業や地域への貢献に向けて、今後どのように取り組んでいくのかをあらためてわれわれ自らが検討する必要があると考えました。
このような状況を踏まえて、信用事業を含む各事業の今後のあり方を検討のうえ事業変革に取り組む必要があるとの課題認識のもと、各JAにおける経営基盤強化に向けた検討のなかで、今後の「信用事業運営体制のあり方」の検討を行い、全てのJAで2019年5月までに組織決定を行うこととしたものです。
各JAにおいては収支シミュレーションを行い将来の事業見通しを確認いただき、農業・地域の成長支援策や事業変革に向けた具体策など、今後の事業見通しを踏まえた事業戦略を検討いだきました。
そのうえで、合併や信用事業譲渡の活用などの組織再編の要否も併せて検討していただき、2019年5月までに各JAにおいて今後の「信用事業運営体制のあり方」を理事会等にて組織決定いただいたところです。
各JAの最終的な組織決定の結果は現在最終集計中ですが、約610あるJAのうち太宗のJAが「単独で総合事業を継続」もしくは「合併により総合事業を継続」を組織決定されており、多くのJAが今後も「総合事業を継続する」という選択をしたという結果となる見通しです。
2019年3月に「あり方検討」の結果の見通しを各JAに確認させていただき、そのなかで総合事業継続の理由を聞いたところ、多くのJAが「組合員・利用者ニーズへの対応」「営農経済事業における一層の機能発揮」を挙げています。
また、現在集計中の最終結果のとりまとめでは、「総合事業性の発揮」「経営基盤の強化」に向けて今後各JAで取り組むと聞いていますが、「総合事業性の発揮」については、「事業間で連携した訪問活動の展開」「信用・営農経済事業との情報連携の強化」「管内農業の実情に応じた農業関連資金の提供」に取り組むとの回答を多くのJAからいただいています。
また、「経営基盤の強化」に向けては、多くのJAで「あり方検討」の結果を中期経営計画に反映し、その各種施策に取組みつつ「農業・地域の成長支援」や「貸出の強化」に特に注力していくとの回答をいただいております。
◆課題残る信用事業
「あり方検討」は検討から実践へと移り、今後は各JAにおける取り組みに対して、具体的な成果や評価が問われるステージへと移ります。規制改革推進会議は2019年6月6日に答申を決定し、同21日に規制改革実施計画を閣議決定していますが、その答申には「令和元年5月末までの農協改革集中推進期間における自己改革が進められ、一定の進捗が見られた」とし、各JAの自己改革の進捗に評価する一方、「信用事業の健全な持続性」については「課題が残されている」と明記されています。
「あり方検討」の結果として多くのJAが総合事業継続を選択したという結果となる見通しですが、今後は信用事業運営継続に伴うリスクや負荷へしっかりと対応すること、そのうえで「農業金融機能の一層の強化」や「営農経済事業など他事業とも連携した取り組みの強化」等の展開を通して、総合事業ならではのサービスを組合員や利用者へ提供することで管内農業や地域の発展に貢献していくことが必要と考えています。
JAバンク中期戦略では、「農業・地域の成長支援」「貸出の強化」「ライフプランサポートの実践」「組合員・利用者接点の再構築」を4本の柱として取り組んでいくこととしています。各JAでは、「あり方検討」を通して検討した事業変革に向けた具体策等の実践により管内農業や地域の発展への貢献に向けて取り組んでいただくとともに、当金庫としても各JAの取り組みを全力で手伝いをさせていただきたいと考えています。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日