農地転用権限、市町村へ委譲を要請 三重県知事2014年5月28日
三重県の鈴木英敬知事は5月27日、林農相に農地転用の許可権限を県から市町村に委譲するよう要請した。
農地転用の許可権限は現在、▽4ha超は農林水産大臣、▽2ha超4ha以下は知事。ただし大臣協議が必要、▽2ha以下は知事許可、とされている。 三重県では2ha以下の農地転用権限を29市町のうちすでに19市町に委譲しているという。鈴木知事の要請は、大規模な農地転用についても国の関与をはずし市町村に委譲すべきというもの。林農相に対して「優良農地をしっかり確保しなければならないという思いは国とまったく同じ。やたら開発していこうということではないが、都市計画関係の決定権限の多くが市町村に委譲されているので、総合的な町づくりの観点から基礎自治体への委譲を検討していただきたい」と話した。
また、農家レストランが農振法で農業施設と認められてないことも、町づくりの観点から支障があるとして、国家戦略特区で認められた規制緩和を全国に広げる必要があると要請した。
一方、国の農地の総量確保の目標については、地域の事情を適切に反映すべきだとして「国の自給率目標から(割り振って)これで行け、というより、積み上げて国と協議し、そのかい離を解消していくような手法をとっていただきたい」と話した。
そのほか豚流行性下痢(PED)の拡大防止と経営支援策なども要請した。
農地転用問題の要請に対して林農相は「地方分権のなかで議論をしており、2(ha)と4(ha)をどうするか、(検討を)やってきている。日本全体として農地の総量を確保する役割をどうするかという点をふまえていきたい」と述べたほか、農家レストランの事例については「農家レストランや観光農園にするので駐車場が必要になる、というのは前向きな話」との認識を示し、都市農業振興法の検討もふまえながら議論していく問題との考えを示した。
(写真)
鈴木三重県知事(左)と林農相
(関連記事)
・豚流行性下痢で緊急要請 JA全中(2014.05.12)
・豚流行性下痢、対策を強化 農水省(2014.04.10)
・都市農協問題と地域協同組合論(2014.04.01)
・TPPを先取りする生産調整政策の廃止(2014.03.26)
・農業委員会に中立性求める 規制改革会議(2014.02.04)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日