「三島馬鈴薯」「能登志賀ころ柿」「十勝川西長いも」がGI登録2016年10月14日
農林水産省は10月12日に4産品の地理的表示(GI)の登録を発表した。これでGI登録された特定農林水産物は21産品となった。
同日、登録生産者団体となったJAなどの代表者に礒崎陽輔農林水産副大臣から登録証が手渡された。
◆三島馬鈴薯
静岡県のJA三島函南が登録生産者団体となった「三島馬鈴薯」は、品種はメークイン種。収穫を一つずつ手掘りで行い、その後、風乾貯蔵して一定の基準で機械選果している。肌目のきれいなジャガイモで市場からも高く評価され、同時期の他産地のメークインとくらべて2割から5割程度高い単価で取引されている。
生産者は70軒。生産部会長の平野光直さんは家族で6haを作付けしている。「炎天下での手掘りは厳しいですが、そこにこだわって継承させてきました。農協の営農指導も徹底しています。GI登録で生産者は俄然やる気に。新規就農にもつながれば」と話す。同JAの柿島直人代表理事組合長によると「農商工連携で三島コロッケを開発。行政ともタイアップしてさらにブランド化を進めたい」と今後の抱負を語った。
◆能登志賀ころ柿
石川県のJA志賀が登録生産者団体となった「能登志賀ころ柿」は原料に糖度が高い最勝柿を使用。人の手による柿もみ、ゆっくりとした干し上げなど伝統的な製法で作り続けられている。
JA志賀の新谷克己代表理事組合長は「ようかん状の柔らかい果肉が特徴。香港、台湾へも輸出を拡大し生産者所得の増大につなげたい」という。生産者は180人。部会長の新明侃二さんによるとこれからの3~4週間が干し柿づくりの時期で「丁寧につくり、熟成を進める」のが伝統だという。
20年前にくらべて市場価格は2倍以上になっており「みんなで品質の底上げを図ったきた成果」だと話していた。ただ、後継者不足も課題で今後はGI登録を機に集落営農組織の複合経営品目として取り組みを広めていくことも考えたいという。
◆十勝川西長いも
北海道の「十勝川西長いも」は現在、8JA(JA帯広かわにし、JAめむろ、JA中札内村、JAあしょろ、JA十勝清水町、JA新得町、JA十勝高島、JAうらほろ)が生産している。
安定供給をめざして生産拡大するなか、台湾で十勝川西長いもが高く評価されて約20年前から輸出を始めた。今やJAの産品として代表的な輸出品になっている。販売額は今年10億円を超す見込みだという。
JA帯広かわにしの有塚利宣代表理事組合長は「グローバルに打って出るにはGIが必要。これで十勝川西長いもが一層認知される」と話した。EUのHACCPも取得するなど世界を視野に品質保証にも力を入れている。来年からはJA鹿追町も出荷JAに加わるという。礒崎副大臣は「十勝は大変な台風被害にあったがいいニュースになれば。いいものを作れば世界で売れるという見本」などと話した。
そのほか水産物で初のGI取得となる「下関ふく」(下関唐戸魚市場仲卸協同組合)が登録された。
(写真)「三島馬鈴薯」の登録生産者団体のJA三島函南のみなさん。左から3人目が礒崎副大臣、柿島代表理事組合長、生産部会長の平野さん。
「能登志賀ころ柿」の登録生産者団体のJA志賀のみなさん。右から4人め新谷代表理事組合長、生産部会長の新明さん。
「十勝川西長いも」の登録生産者団体の十勝川西長いも運営協議会の有塚会長(JA帯広かわにし代表理事組合長)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日