映画「武蔵野」を上映-大都市圏の日本農業遺産2018年3月12日
日本農業遺産に認定された埼玉県南西部の平地林を活用した循環型農業に取り組む地域の農家の人々の姿などを描いたドキュメンタリー映画「武蔵野」がこのほど完成し、近く上映会が開催される。
埼玉県南西部の武蔵野地域で360年前の江戸時代から行われている落ち葉堆肥を使った伝統農法を継承してきたこの地域は2017年、大都市圏で唯一、日本農業遺産に認定された。映画は大都市近郊の平地林が、いかにして守られてきたかを紹介する。
落ち葉堆肥農法は江戸時代の5代将軍・徳川綱吉に仕えた柳沢吉保が雑木林の造成を勧めたのが始まり。やせた原野を落ち葉堆肥で肥沃な農地に変えた。
しかし、首都圏に近いため、開発が進み、徐々に姿を消しつつあった。これに危機感をもった市民が農家を応援し、工芸作家たちが間伐材で家具や日用雑貨品を製作するなど、支援の輪が広がり、今回のドキュメンタリー映画「武蔵野」となった。
四季の移り変わる武蔵野の風景と、ヤマ(平地林)とともに、江戸時代から変わることなく、続いてきた農家の営みを描く。監督の原村政樹氏は「この地の農家の人たちは時代に対応しつつも、変えてはならない貴重な"農の文化"をしなやかに守り続けてきたのです。それは日本だけではなく、世界中の人々にとっても、人類の生きた遺産として、後世に残したい宝物だと思えてなりません」とコメントしている。
作家の村上龍氏は「人々は心の底からの、しかも慎ましい笑顔を見せています。幸福、喜び、楽しさ、そんな言葉では表せない笑顔です。わたしたちが本来持っていた基調で希少な"笑顔"に、この映画であることができます」と推薦している。 語りは小林綾子、音楽は鈴木光男。
上映会の予定は次の通り。
▽3月17日(土)
○場所:コピスみよし(三芳町文化会館)
○住所:埼玉県入間郡三芳町大字藤久保1100-1
○時間:(1)午前10時30分、(2)午後2時30分、(3)午後6時の3回上映。
▽4月14日(土)~27日(金)
○場所:川越スカラ座
○住所:川越市元町1-1-1
料金等の問い合わせ先:映画「武蔵野」製作委員会
TELまたはFAX:049-242-4811(鈴木宅)
E-mail:suzutoshi0620@nifty.com
後援は川越市、所沢市、狭山市、ふじみ野市、三芳町、武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会。
協賛はアグリエイティブネットワーク、JAいるま野、生活クラブ生協(埼玉)。
(関連記事)
・SDGsへの貢献でシンポ(18.02.05)
・世界農業遺産および日本農業遺産で申請募集(18.01.17)
・日本農業遺産を認定-農林水産省(17.03.15)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日