ゲノム編集技術の規制 環境方針案を評価-日本育種学会2018年10月16日
(一社)日本育種学会は10月1日、環境省がまとめたゲノム編集技術の規制方針について基本的に評価する声明文を奥本裕会長名で発表した。環境省のパブリックコメントにも提出する。
ゲノム編集技術とは、ハサミの役割をする人工制限酵素の働きを利用して標的とするDNAの塩基配列を切断し変異を誘導するのが基本だが、環境省のゲノム編集技術に関する規制の考え方は、DNAを切断するだけの技術は外部から遺伝子が組み込まれないとして、規制の対象外とした。
また、ハサミの役割をする人工制限酵素を働かせるために、目的とする場所に導入するためのガイド役としてRNAを利用する技術もあるが、この場合も導入されたRNAが自殖や交雑によって除去されるため、外部からの遺伝子が残存しない。環境省の方針案ではこれも規制の対象外としたことを日本育種学会は評価し、この方針であれば「日本の各育種機関・研究所・大学等はもちろん種苗会社においてもゲノム編集を使った改良技術を実践することができ、日本独自の品種改良を通じて将来のわが国の食料の安定供給に大きく貢献できる」と表明している。
環境省による「ゲノム編集技術の利用により得られた生物のカルタヘナ法上の整理および取扱い方針について(案)」に関する
意見募集についての日本育種学会からの声明文
一般社団法人日本育種学会は、上記の意見募集に際し以下の声明を発表します。
世界人口が急激な増加をたどる中、想定を超える地球環境変動が作物生産の安定性を脅かしています。この問題を克服するひとつとして新たな品種改良技術の導入と品種開発は、ますます重要となっています。日本では独自の研究成果に基づいて品種開発を進め、食料自給力・国際競争力の確保に努めてきています。これまでの研究成果により、農業上重要な役割をもつ遺伝子が多数同定され、目的とする遺伝子を改良して従来にはない新しいタイプの品種を開発するための知見が蓄積されてきました。このような背景の中、とりわけ注目されているのがゲノム編集技術です。この技術は細胞の中で「人工制限酵素」と呼ばれる酵素を働かせて目的とする農業上重要な遺伝子にだけ変異を導入することを可能にしました。多数の変異を導入し、その中から有用な変異個体を選抜する従来の変異誘導技術と比べると、意図しない遺伝子の変異を数百分の一程度に抑えることができます。また、ゲノム編集技術の利用により育種年限の大幅な短縮に加えて、同時に複数の遺伝子の改良も可能になります。作物育種においては、多くの場合ゲノム編集に必要な人工制限酵素の細胞内への導入の際に遺伝子組換え技術を利用するため、ゲノム編集により育成された作物のカルタへナ法上の取り扱いに対して様々な議論がされていたところです。
今回、環境省が検討会を主催し、各方面からの有識者の議論を経て「ゲノム編集技術の利用により得られた生物のカルタへナ法上の整理および取扱い方針について(案)」が提案されました。提案された方針(案)が、「生物が細胞外で加工した核酸を移入した生物ではない場合、あるいはゲノム編集後に生物に移入した核酸またはその複製物が残存していない場合はカルタへナ法の規制の対象外とし、対象外となる"ゲノム編集により得られた作物"の野外栽培は提供される情報に基づいて主務官庁が判断して認める」、とした点を高く評価します。提案された方針(案)であれば、日本の各育種機関・研究所・大学等はもちろん、種苗会社においても、ゲノム編集を使った改良技術を実践することができ、日本独自の品種改良を通じて将来のわが国の食料の安定供給に大きく貢献ができます。また、提案された方針(案)では、カルタへナ法の対象外とするゲノム編集により得られた作物であっても、「当該作物に関する知見の収集と作出経緯を把握できる状況が必要である」としており、使用を意図する者あるいは使用した者に対して生物多様性への影響に関する情報の提供を求めている点も評価します。今後、環境省、厚生労働省、文部科学省ならびに農林水産省等が連携し、情報提供に関する手続等を明確にすることで、本技術によるすぐれた品種が速やかに社会実装できる環境を整えるようにお願いする次第です。
平成30年10月1日
一般社団法人日本育種学会 会長 奥本裕
(関連記事)
・TPP11と日米TAG ダブルパンチで脅かされる食の安全【堤未果・国際ジャーナリスト】(18.10.01)
・【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(100)外見と内容(18.09.28)
・ゲノム編集技術と食の未来でフォーラム(18.09.19)
・ゲノム編集の規制のあり方を市民と議論する(18.09.19)
・ゲノム編集技術 一部を規制対象外へ-環境省(18.09.06)
・果樹の新品種育成と育種技術開発でセミナー 農研機構(17.10.24)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日