農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
【北海道十勝農協連】小さな農協の大きな挑戦日本一の"農業王国"(3)2018年8月20日
・「開拓精神」連綿と
・「Madein十勝」の旗世界へ
日本の食料基地である北海道のなかでも、十勝地区はその中核的な役割を果たしており、食料自給率は北海道の191%に対して1100%で、一地域として全国トップクラス。それを支えているのが、管内の24の農協で構成する十勝農業協同組合連合会(十勝農協連)と、「JAネットワーク十勝」である。会員農協の農畜産物販売額は約3000億円。24農協合わせても組合員数5000人余り。平均200人ほどの“小規模”農協がそれぞれの独自性を発揮しながら、個々のJAではできないことを協同する“連邦共和制”ともいえる運営方法によって、小さな農協が日本一の“農業王国”を築き、発展させている。
(写真)今月末からの収穫を待つ長いも(帯広市で)
◆独自ブランド戦略も
十勝農業ビジョンでは、これまで取り組んで来た生産基盤の確立、生産力向上対策とともに販売力向上対策を掲げ、JA独自ブランド、特産品の充実強化、「Made in 十勝」との連携強化、さらに近隣JA、関係組織を交えた輸出の検討を挙げている。輸出ではJA中札内のえだ豆、JA帯広かわにしの長いもなどの実績があり、これを含めてさらに拡大しようという考えだ。
また、ビジョンではあらたに「Made in 十勝」のスローガンを掲げブランド戦略に取り組んでいる。JAネットワーク十勝ブランド戦略推進協議会が打ち出したもので、十勝管内の農協ならびに連合会と企画・実施。十勝の魅力と農協の商品を積極的にPRし、売れる商品づくりを進めることで、選ばれる産地づくりを目指す。
(十勝農協連の主な沿革)
◆大手資本排した歴史
北海道の多くの地域が屯田兵などによる「官」主導によって開拓されたのに対して、十勝は「民」の力によるところが大きい。十勝の開拓農民は、厳しい自然条件のなか、ほとんど人力で原野を切り開き、今日の豊かな十勝農業を築きあげた。JAネットワーク十勝は、その基本精神として「先人から受け継いだ十勝の気質『自主独立とパイオニア精神』を大切にして、互いに競い合うことにより生まれる協同の精神と力を益々強固なものに育て、豊かな農業と農村づくりを推進する」、「あくまでも農業生産を基本に置いた十勝型の事業展開を目指す組織である」とうたっている。
もともと十勝の農業は、小麦や馬鈴薯、豆類、生乳などの原料供給地だったため、生産者は、大手資本や商系によって不利な取引を余儀なくされていた。それが戦後、農民資本によるでん粉、生乳加工事業への取り組みで大手資本による搾取を排し、生産から加工、販売事業に取り組むことで力をつけ、今日の姿になった。それをリードしたのが農協であり、十勝のJAにはその伝統と精神が引き継がれている。
◆十勝はひとつの国に
JAネットワーク十勝は、十勝農業ビジョンにあわせ、十勝農業のシンボルとなるロゴマークをつくった。背景のグリーンは先人たちの築きあげた大地、「十」のブルーは十勝平野を流れる札内川と十勝川を表す。
同協議会のPR冊子に、「おいしさや安心の代名詞として多くの人に認知されている『十勝産』というワードを、世界を見据えた今の十勝に合わせ、グローバルな目線で表現した」もので、「十勝を一つの国として捉えた自信と誇りの象徴」だという。十勝の農民・JAは、この旗が北海道を越え、日本を越え、海を越え、世界に羽ばたくのを夢みている。
(関連記事)
・「5ポリス構想」を実現【今村奈良臣・東京大学名誉教授】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日