「第8回高校生科学教育大賞」最優秀賞は京都府立桂高校 バイテク情報普及会2024年7月17日
バイテク情報普及会は、持続可能な農業の実現や食料の安定供給への貢献のため、バイオテクノロジーへの理解を深める活動の一環で「高校生科学教育大賞」を実施。第8回となる今年の最優秀賞は、京都府立桂高等学校(京都市西京区)の「原種『フジバカマ』の茎頂培養によるウイルス除去と養液栽培システムの構築」が選ばれた。
バイテク情報普及会は、持続可能な農業の実現や食料の安定供給への貢献を念頭に、これからを担う高校生に「植物バイオテクノロジー」と「持続可能な農業」についてより深く学び考えるきっかけとなることことを目的とした「高校生科学教育大賞」を2017年に創設。支援対象となる科学教育活動を公募し、採択校にはその活動費用として、1校につき最大100万円の支援を行っている。
第8回となる今年は、全国各地の高等学校から計17件の応募が寄せられた。審査は、小泉望氏(大阪公立大学大学院 農学研究科教授)、小島正美氏(食生活ジャーナリストの会・前代表)、高島賢氏(農林水産省 消費・安全局 農産安全管理課 審査官)の外部委員およびバイテク情報普及会の会員企業から成る選考委員会が行った。
最優秀賞には、京都府立桂高等学校の「原種『フジバカマ』の茎頂培養によるウイルス除去と養液栽培システムの構築」が選ばれ、バイテク情報普及会から活動支援金として申請金額の全額である80万円が給付される。
同研究は、秋の七草のひとつで、古来より人々に親しまれ文化的価値が高いフジバカマが絶滅寸前種であることから、ウイルスフリー株を作出して原種を保存することを目標に行われ、生物多様性や地域社会へ大きく貢献することが期待される。また、得られたウイルスフリー株を簡易的に養液栽培で行えるシステムの構築や、一般市民への普及活動も考案されている点も高く評価された。
特別優秀賞は広島県立西条農業高等学校(広島県東広島市)の「遺伝子の発現の変化と関連づけて高温ストレス耐性をもつチンゲンサイの品種を創出する」で25万円を給付。また、優秀賞の岡山県立高松農業高等学校(岡山県岡山市)の「茎頂培養による和薄荷優良苗の育種と増殖並びにその活用と普及に関する研究」と、栃木県立那須拓陽高等学校(栃木県那須塩原市)の「植物間コミュニケーションによるダイズの生育の変化」にはそれぞれ20万円の活動支援金が給付される。
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフル 英イースト・サセックス州など4州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】消費者巻き込み前進を JAぎふ組合長 岩佐哲司氏2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】米も「三方よし」精神で JAグリーン近江組合長 大林 茂松氏2025年1月22日
-
ポンカンの出荷が最盛を迎える JA本渡五和2025年1月22日
-
【地域を診る】地域再生は資金循環策が筋 新たな発想での世代間、産業間の共同 京都橘大学教授 岡田知弘氏2025年1月22日
-
「全日本卓球選手権大会」開幕「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年1月22日
-
焼き芋ブームの火付け役・茨城県行方市で初の「焼き芋サミット」2025年1月22日
-
農のあるくらし日野のエリアマネジメント「令和6年度現地研修会」開催2025年1月22日
-
1月の「ショートケーキの日」岐阜県産いちご「華かがり」登場 カフェコムサ2025年1月22日
-
「知識を育て、未来を耕す」自社メディア『そだてる。』運用開始 唐沢農機サービス2025年1月22日
-
「埼玉県農商工連携フェア」2月5日に開催 埼玉県2025年1月22日
-
「エネルギー基本計画」案で政府へ意見 省エネと再エネで脱炭素加速を パルシステム連合会2025年1月22日
-
クミアイ化学工業と米国Valent社、水稲用除草剤エフィーダの米国開発で業務提携2025年1月22日
-
肉の日に合わせお得なアソート「冷凍モスライスバーガー 肉の日セット」登場 モスバーガー2025年1月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 12月度供給高速報 日本生協連2025年1月22日
-
地上部生長から育種ほ場のテンサイ糖収量を予測 農研機構×東京大学2025年1月22日
-
人気キャラクターあさみみちゃんコラボ「メイトーのなめらかプリン」限定パッケージ登場 協同乳業2025年1月22日
-
高知県香南市、高知食糧、東洋ライス 包括的連携に関する協定を締結2025年1月22日
-
高知が誇る最高級メロン「IRODORI(彩り)」デビュー 近澤メロンランド2025年1月22日
-
可変施肥を支援 農業ドローン「AC102」提供開始 NTT e-Drone Technology2025年1月22日