おいしさと日持ち両立の新技術「冷圧フレッシュ製法」2つの賞を受賞 キユーピー2022年9月7日
キユーピーは9月5日、自社で開発した技術である「冷圧フレッシュ製法」(特許取得)が、「日本食品保蔵科学会 産業技術功労賞」と「日本食品工学会 技術賞」の2つの賞を受賞したことを発表した。
「冷圧フレッシュ製法」は、食品を低温・高圧処理することで、より素材本来の食感や色味を残し、味わいを維持しながら日持ちを延長できる同社独自の技術。惣菜市場は順調に伸長する一方、多くの惣菜は、鮮度保持期間が冷蔵2~4日間と短く、その短さが食品ロスの一因となっている。
一般的にポテトサラダなどの惣菜の鮮度保持期間を延長する手段として、加熱処理があるが、成分の加熱変性により風味が劣化し、素材本来のフレッシュ感が失われることが課題。また、緑色野菜を加熱すると変色してしまうため、使える具材に制限があるなどの課題もあったが、同技術はこうした課題の解決につながる。
同技術は製造時のCO2排出量の削減による環境負荷低減や、惣菜の計画生産化による労働環境の改善など、社会課題の解決にも貢献。さらに、高圧処理は、静菌効果に期待が持てるだけでなく、調理効果にも着目し研究を進めている。その一例でもある「生タマネギの辛味低減とシャキシャキ食感の両立」については、(一社)日本食品工学会 第22回(2021年度)年次大会で発表した。
同技術を用いた惣菜サラダは、フレッシュ感がありながら、賞味期間が冷蔵で20日あり、宅配ルートのニーズとマッチ。今後は「冷圧フレッシュ製法」を食品製造における代表的な食品処理方法の一つとして確立し、適切に使いこなすことにより、新しい価値を持つ商品を提供する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日