協同の力で守り育てる「海の森」水産庁シンポジウムで紹介 パルシステム2025年1月10日
パルシステム連合会は1月25日、日本科学未来館(東京都江東区)で開かれる令和6年度水産多面的機能発揮対策シンポジウム「海の森の今」に登壇。産直提携を結ぶ長崎や岡山の漁業協同組合とともに海の生物多様性を育む藻場再生に向け、消費の力で協同するパルシステムの活動を紹介する。
アマモ播種を体験するパルシステム役職員
同シンポジウムは水産庁の主催で毎年開かれ、国内漁業者が地域と連携し、水産業や漁村の役割を高めることによって地域や環境などに貢献した事例を紹介。各地域での活動発展に向けた参考とし、一般市民への理解と協力を促すことを目的として開かれている。
今年度は、日本近海を取りまく海草・海藻類の植生の再生をテーマに開催。「海の森」とも称される藻場は、魚介類の産卵や幼稚魚の保育の場となり、窒素などの吸収による海の富栄養化防止など、多様な機能を発揮するが、高度経済成長期の埋め立てや化学物質流入などの水域環境悪化、海水温上昇による生態系の変化を受けて減少し続けてきた。
報告では、パルシステムが提携する漁協をはじめ、日本各地で藻場の重要性が再認識され、再生に向け活動する6団体が発表。パルシステムの発表では、産直提携を結ぶ牡蠣産地の邑久町漁業協同組合(岡山県瀬戸内市)と長崎県漁業協同組合連合会(長崎市五島町)、恩納村漁業協同組合(沖縄県国頭郡)との活動をそれぞれ紹介する。
邑久町漁協では、最盛期の7割までに減少した瀬戸内海の藻場再生を2013年から開始。牡蠣殻による藻場の水質浄化や農協と連携した肥料や飼料への活用などを実践し、パルシステムをはじめとする異業種の協同組合が連携した資源循環を目指している。
一方、長崎県漁連は、藻場食害の原因となるウニやアイゴを捕獲し、資源として活用。周辺海域では、海水温上昇により魚介類による食害が冬季も止まらず、藻場がなくなる磯焼けが拡大している。
また、恩納村漁業は、もずく生産に必要な海中酸素や養分を供給するサンゴの白化現象を受け、苗を植え付ける里海づくりを推進。海を濁らせる赤土流出防止のため、農協と協同し漁業者がサトウキビ畑のマルチ敷き詰め作業などに協力している。
パルシステムは、各漁協の水産品利用の呼びかけや活動の紹介に加え、役職員や利用者が現地を訪れ、海草のアマモ播種やサンゴの苗作りなどの体験を通じ活動への理解を深めている。生産と消費を通じた各地域の協同組合や諸団体との連携による活動紹介とあわせ、2025年の国際協同組合年を契機とした協同の意義を伝える。
◎令和6年度 水産多面的機能発揮対策シンポジウム「森の海の今」開催概要
日時:1月25日 10時~15時40分(開場9時)
会場:日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)
配信:YouTube LIVE配信
申込締切:1月20日
会場定員:300人(事前登録制)
参加費:無料
報告団体:パルシステム生活協同組合連合会、NPO三陸ボランティアダイバーズ、山川地区藻場保全会、日和佐藻場再生委員会、深江ブループロジェクト活動組織、平岩採介藻グループ
重要な記事
最新の記事
-
集落営農「くまけん」逝く 農協協会副会長・熊谷健一氏を偲んで2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(1)2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(2)2025年10月21日
-
随契米放出は「苦渋の決断」 新米収穫増 生産者に「ただ感謝」 小泉農相退任会見2025年10月21日
-
コメ先物市場で10枚を売りヘッジしたコメ生産者【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月21日
-
【JA組織基盤強化フォーラム】②よろず相談で頼れるJAを発信 JA秋田やまもと2025年10月21日
-
【中酪ナチュラルチーズコンテスト】出場過去最多、最優秀に滋賀・山田牧場2025年10月21日
-
11月29日はノウフクの日「もっともっとノウフク2025」全国で農福連携イベント開催 農水省2025年10月21日
-
東京と大阪で"多収米"セミナー&交流会「業務用米推進プロジェクト」 グレイン・エス・ピー2025年10月21日
-
福井のお米「いちほまれ」など約80商品 11月末まで送料負担なし JAタウン2025年10月21日
-
上品な香りの福島県産シャインマスカット 100箱限定で販売 JAタウン2025年10月21日
-
「土のあるところ」都市農業シンポジウム 府中市で開催 JAマインズ2025年10月21日
-
コンセプト農機、コンセプトフォイリングセイルボートが「Red Dot Design Award 2025」を受賞 ヤンマー2025年10月21日
-
地域と未来をさつまいもでつなぐフェス「imo mamo FES 2025」福岡で開催2025年10月21日
-
茨城大学、HYKと産学連携 干し芋残渣で「米粉のまどれーぬ」共同開発 クラダシ2025年10月21日
-
まるまるひがしにほん 福井県「まるごと!敦賀若狭フェア」開催 さいたま市2025年10月21日
-
北〜東日本は暖冬傾向 西日本は平年並の寒さ「秋冬の小売需要傾向」ウェザーニューズ2025年10月21日
-
平田牧場の豚肉に丹精国鶏を加え肉感アップ 冷凍餃子がリニューアル 生活クラブ2025年10月21日
-
誰もが「つながり」持てる地域へ 新潟市でひきこもり理解広める全国キャラバン実施2025年10月21日
-
第三回「未来エッセイ2101」受賞ノミネート作品13件を選出 アグリフューチャージャパン2025年10月21日