【注意報】果樹全般に果樹カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2024年7月25日
京都府病害虫防除所は、果樹全般に果樹カメムシ類(チャバネアオカメムシ、クサギカメムシ、ツヤアオカ メムシ)が府内全域で多発のおそれがあるとして、7月24日に令和6年度病害虫発生予察注意報第3号を発表した。
京都府病害虫防除所によると、今年は果樹カメムシ類の発生が多く、病害虫発生予察注意報第1号(5月2日付)の発表以降も多発生が続き、7月上旬から中旬にかけて予察灯及びフェロモントラップへの誘殺数が急増している。
6月第4半旬から7月第3半旬の、チャバネアオカメムシのフェロモントラップへの誘殺数は京田辺市では302頭(平年37頭)、亀岡市では955頭(平年92頭)、京丹後市では56頭(13頭)と、いずれも平年比で多い。6月第4半旬から7月第3半旬の、チャバネアオカメムシの予察灯への誘殺数は京田辺市では509頭(平年117頭)、亀岡市では204頭(平年12頭)、京丹後市では1024頭(平年70頭)と、いずれも平年比で多い。
6月第4半旬から7月第3半旬の、クサギカメムシの予察灯への誘殺数は京田辺市では19頭(平年4頭)、亀岡市では14頭(平年1頭)、京丹後市では328頭(平年6頭)と、いずれも平年比で多い。
6月第4半旬から7月第3半旬の、ツヤアオカメムシの予察灯への誘殺数は京田辺市では45頭(平年7頭)、亀岡市では7頭(平年1頭)、京丹後市では95頭(平年16頭)と、いずれも平年比で多い。
写真1:果樹カメムシ類の被害果。ナシ(左)とカキ(提供:京都府病害虫防除所)
7月18日発表の近畿地方の気象1か月予報では、気温は高く降水量は平年並とされ、今後果樹園への飛来が増加する恐れがある。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇カメムシ類は局地的に発生し被害をもたらすこともあるため、園内外の成虫発生状況をこまめに観察し、発生を認めたら早めに防除すること。特に、山林等の隣接園では注意する。
〇カメムシ類は、夜温が高く風の弱い日の日没頃に多く飛来する。
〇カキの被害は7月中旬以降に発生することが多い。8月中下旬までに加害された果実の多くは落果する。
〇収穫期が近い果樹は、他の病害虫防除も含めて、農薬の使用にあたっては使用基準(特に収穫前日数)を厳守する。
〇ハダニ類やカイガラムシ類が多発する恐れがあるため、合成ピレスロイド剤の連用を避ける。
重要な記事
最新の記事
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日
-
ローソン「群馬美味しいもの巡り」 ご当地の味が楽しめる7品を発売2025年1月17日
-
【人事異動】三井化学(2月1日付)2025年1月17日
-
【人事異動】コメリ(1月16日付)2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「日曹ベリマークSC」 日本曹達2025年1月17日