冬至にカボチャ タキイ交配「えびす」が50周年2014年12月16日
タキイ種苗のカボチャ「えびす」は今年で開発50周年を迎えたロングセラー品種だ。消費者、生産者ともに長く愛されてきた「作りやすくておいしい品種」として、冬至にあわせてPRしている。
一年でもっとも冬の長い日が「冬至」。今年は12月22日だ。冬至にカボチャを食べると、かぜや中風(脳卒中など)にならない、金運がよくなるなどの言い伝えがあるが、実際に栄養価が高く、保存が効き、調理法の幅も広いカボチャは、緑黄色野菜が少なくなる冬場にぴったりの野菜だ。
タキイ種苗が1964年、新幹線の開通と同じ年に開発したカボチャ「えびす」は、それまでの市場流通の主流だった粘質でねっとりする日本種カボチャではなく、甘みが強く粉質でほくほくした西洋種カボチャだ。「えびす」の誕生以来、西洋種カボチャが次々と開発されてきたが、「えびす」は今でも売れ続けている「カボチャの代名詞」ともいえる品種である。
「えびす」は甘味が強く味がよく、煮物にしても煮くずれしにくいなどの点で消費者に愛されているが、一方、生産者からも、気候や栽培場所、作り方などに左右されない作りやすさと、大玉で収量性が高いという点で人気が高い。
タキイ種苗では、「えびす」のほか、トマト「桃太郎」、ナス「千両二号」など長年愛されているロングセラー品種を多数開発しており、「今後も、末永く生産者や消費者に愛され続ける優良品種の開発を行っていく」としている。
(写真)
上:50年愛されてきたカボチャ「えびす」
下:「えびす」新発表の記事(1964年のタキイ種苗発行『園芸新知識』より)
(関連記事)
・機能性野菜が充実 タキイ種苗が新品種説明会(2014.11.13)
・理想のトマトは「甘み・香り」 タキイが調査(2014.10.10)
・好きな野菜はトマト 6年連続でトップ(2014.08.29)
・タキイのダイコン「耐病総太り」発売40周年(2014.08.26)
・赤紫のミズナ「紅法師」 タキイ種苗(2014.08.06)
重要な記事
最新の記事
-
花は見られて飽きられる【花づくりの現場から 宇田明】第71回2025年10月23日 -
続・戦前戦後の髪型と床屋・パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第361回2025年10月23日 -
「ゆるふわちゃんねる」登録者数100万人突破 JAタウンで記念BOXを限定販売 JA全農2025年10月23日 -
佐賀県発の新品種ブランド米「ひなたまる」デビュー記念 試食販売実施 JAグループ佐賀2025年10月23日 -
AI収穫ロボットによる適用可能性を確認 北海道・JAきたそらちと実証実験 アグリスト2025年10月23日 -
被爆・戦後80年 土浦市で被爆ピアノの演奏と映画上映 パルシステム茨城 栃木2025年10月23日 -
協同組合を3か月にわたり体験 インターンシップ修了報告会開催2025年10月23日 -
化学肥料7割・化学農薬5割削減で米を収穫 プラネタリーバウンダリーに取組 旭松食品2025年10月23日 -
愛知県「カインズ 岡崎美合店 」23日にグランドオープン2025年10月23日 -
アレンジレシピに感心 38ブース出展し「商品展示会」開催 パルシステム山梨 長野2025年10月23日 -
「移動スーパーとくし丸」ベルジョイスと提携 盛岡市で今冬から開業へ2025年10月23日 -
「アニマルウェルフェアシンポジウム」宮崎で開催 畜産技術協会2025年10月23日 -
需要に応じた生産が原理原則 鈴木農相が就任会見2025年10月22日 -
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日 -
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日 -
【2025国際協同組合年】協同組合間連携で食料安全保障を 連続シンポ第7回2025年10月22日 -
身を切る改革は根性焼きか【小松泰信・地方の眼力】2025年10月22日 -
将来を見通せる農政一層前に 高市内閣発足・鈴木農相就任で山野全中会長が談話2025年10月22日 -
丸の内からニッポンフードシフト「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2025」開催 農水省2025年10月22日 -
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日


































