発祥600年を迎えた「福岡の八女茶」原宿でPRイベント開催 福岡県2024年7月5日
福岡県は7月27日と28日、福岡の八女茶を楽しむイベント「福岡の八女茶を味わう ~お茶を淹れる楽しみを体験してみませんか~」を東京・原宿の「WITH HARAJUKU」の3階にある「LIFORK HARAJUKU」で開催する。
同イベントでは、八女茶のテイスティングとワークショップが楽しめる「八女茶体験」をテーマに八女茶の魅力を紹介。 テイスティングブースには東京ではなかなか手に入らない八女伝統本玉露をはじめ、様々な種類のお茶を用意し、お茶屋さんとの会話を楽しみながら気軽に八女茶を楽しめる。また、ブースでは貴重な八女茶を購入できる。このほか、日本茶の専門家である「日本茶インストラクター」を講師に、八女茶について楽しく学べる2つのワークショップを開催。 会場には「八女茶を楽しむお茶時間ブース」も設置し、八女茶を飲みながらお菓子を楽しめる。開催時間は10:30〜18:00。参加費無料。
また、7月27日~2025年1月31日にかけて、首都圏の日本茶専門店や日本茶カフェ10店舗とのコラボレーションイベント「八女茶を味わい巡る」を開催。各店舗で八女茶のワークショップや試飲会を行い、「福岡の八女茶」の魅力を発信する。
「八女茶」は、1423年に栄林周瑞禅師が明(中国)から茶の種を持ち帰り、筑後国鹿子尾村(現・八女市黒木町笠原)に製茶技法とともに伝え広めたことが「福岡の八女茶」のはじまりとされ、2023年に発祥から600年を迎えた。「福岡の八女茶」は、あまくてコクがあり、旨みが強いお茶で、量よりも質を重視した栽培。八女地域を中心に玉露・煎茶・かぶせ茶等が生産されており、八女市は全国茶品評会で23年連続産地賞を受賞するなど、高級玉露の産地として知られる。八女市山間部の黒木、上陽、星野地域を中心に上質な玉露を生産している。
重要な記事
最新の記事
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】商品券ばらまきで馬脚 「苦しい日本に向かって『楽しい日本』を振りかざすヒラメ男の無神経」2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(1)2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(2)2025年3月21日
-
米輸出に意欲 担い手への新たな支援も 江藤農相2025年3月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国内供給を放置して進む輸入米と輸出米の危うさ2025年3月21日
-
【インタビュー】JA全農酪農部 深松聖也部長 結集力で日本の酪農を守る2025年3月21日
-
(427)卒業式:2日前と前日【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月21日
-
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会 中間取りまとめを公表 農水省2025年3月21日
-
みちのく産小麦使った喜多方ラーメン 特徴はもちもち感とコシの強さ JA会津よつば2025年3月21日
-
県産野菜、鍋で食べやすく れんこんのシャキシャキ感に合う上品なつゆの風味 JA全農いばらき2025年3月21日
-
日本の小粋な白ワイン 2023農民ドライ ココ・ファーム・ワイナリー2025年3月21日
-
AIによるモモ樹の水ストレス画像診断技術を開発 適切なかん水判断を可能に 農研機構2025年3月21日
-
【役員人事】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
【人事異動】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
北海道赤平市産「ゆめぴりか」使用『アルファ化米』市の備蓄食に採択2025年3月21日
-
食品検査の省人化と品質管理強化を両立 X線検査機「XR76シリーズ」販売開始 アンリツ2025年3月21日
-
小学校の授業とICTに最適化 食育教材「お肉の学習ガイドブック」発刊 全肉連2025年3月21日
-
メキシコ・中米で「宙炭」促進 Yazaki North Americaと基本協定締結 TOWING2025年3月21日
-
UNGCに署名 グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンに加入 キユーピー2025年3月21日
-
イチゴの台湾輸出への取り組み報告 JAかみましき2025年3月21日