パックご飯は輸出目玉商品になるか?2018年2月6日
◆新商品 続々登場
国内最大の無菌包装米飯(以下パックご飯)の製造販売メーカー、テーブルマーク(株)。年間生産量は2億5000万食、5万tにもなる。同社は魚沼水の郷工場に今年8月の完成を目指し21億円を投資して時間当たり7500食が製造できるパックご飯のラインを増設する。この工場にはすでに6ラインが稼働しており、増設するラインが完成すると生産能力は時間当たり4万6500食にもなる。
(一社)食品需給研究センターの調査によるとパックご飯の年間生産量は平成22年当時9万9409tと10万t以下であったが、平成28年には14万5326tまで増大。直近の29年11月の生産量は前年同月比13.7%増の1万4343tで、すでに1月から11月までの生産累計数量は前年度を上回っており、拡大に拍車がかかっている。全体的にコメ消費が減少している中でこれだけの伸びを示しているコメ加工食品は稀有な存在と言える。
テーブルマーク(株)は1月25日に開催した春夏新商品記者発表会でパックご飯の新商品として1食300gという「特盛」や石川県産ミルキークイーンを使用したパックご飯を3月1日から販売するとした。また、業務用分野にもコシヒカリを使用したパックご飯を投入することにしている。業務用のパックご飯はそれ専用に作ったものではなく市販のコシヒカリパックご飯と同じもので包装デザインが1色になっているだけである。同社によると以前から外食店やホテルなどでご飯の追い炊きの手間を省くためパックご飯の引き合いがあり、この分野に本格的に営業攻勢をかけることにしている。
ただ、気になるのは包装資材や運送費、人件費の値上がりに加え原料コメ代金が値上がりしており、2月1日出荷分からパックご飯30品目を1%~17%値上げすることにしており、値上げによる需要の減退が懸念される。この点について同社では「パックご飯の伸びはライフスタイルの変化に支えられている」とし、新年度は10%の伸びを見込み、あくまでも強気である。ライフスタイルの変化とは、食が「個食化」「簡便化」の方向へ進んでいることで、同社の調査ではパックご飯の購買者は子供が独立した夫婦2人世帯の他、年代に関係なく万遍に伸びていると言う。とくに5食入りセットなど、まとめ買いする消費者が増えているため「10食」セットに力を入れることにしている。
◆「日本産米」のアピールがカギ
パックご飯に力を入れているところは同社だけでなく、ウーケも3ライン目の増設を決定したほかアイリスフーズも工場を新設、2月から福島県相馬産「天のつぶ」を使用したパックご飯を新発売する。まさにパックご飯は順風満帆に見えるが、ここまで来るのには当然のこととして大きな壁があった。
業界の牽引車的な役割を果たして来た「さとうのごはん」の商品名で知られる佐藤食品工業は、販売当初はまったくパックご飯が売れなかった。当時、同社は売上額に匹敵するテレビCMを打つという大きな賭けに出て、これが奏功して今日の礎を築いた。農水省はコメ・コメ加工食品の輸出量を平成31年に10万tにすべく輸出拡大戦略プロジェクトを開始、その主力商品としてパックご飯をあげ、各国でプロモーション活動を開始し始めた。コメ・コメ加工食品分野だけで新年度予算を16億円(補正含む)も注ぎ込むことにしており、まさに佐藤食品並みの賭け。
海外の日本食品市場に詳しい関係者によるとアメリカ西海岸はヒスパニックやアジア系住民が6割を占めるまでになっており、そうした住民を対象にしたアジア各国の食品を一同に集めた巨大食品スーパーがあり、そこで日本のパックご飯は人気になっているという。
ただし、このパックご飯は日本で作られたものではなく韓国で作られたもの。表示は日本語で全く見た目は日本製のパックご飯と違わず、日本のパックご飯製造機で作ったもので違うのは中身の原料米が韓国産だということだけ。すでに日本で製造されたパックご飯製造機は世界37カ所で稼働しており、パックご飯が日本の専売特許ではなくなっている。この賭けを成功させるには『日本産パックご飯』の違いをどうプロモーション出来るかにかかっている。
(関連記事)
・日本米は美味しいと中国で評判【馬場祥博・味千ホールディング事業発展総経理】(18.02.02)
・【JA全農輸出対策部上野一彦部長に聞く】米の輸出は業務用がターゲット マーケットインで産地づくりを(18.01.31)
・中国で日本産米の魅力を発信(18.01.30)
・中国のeコマースで日本産米を販売-全農グループ(18.01.15)
・【戸井・全農チーフオフィサーに聞く】変化する消費現場に的確に応える(17.12.20)
・日本産包装米飯を配布-全米輸(17.08.18)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日