2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

運転のタイプを診断 無料コンテンツ「安全運転診断」提供開始 こくみん共済 coop2025年9月22日

一覧へ

こくみん共済 coop〈全労済〉は9月19日、運転者の性格上の特性から運転のタイプを診断し、事故抑制に繋げるヒントを提供する無料コンテンツ『安全運転診断』の提供を始めた。

トップ画面トップ画面

同サービスは、ディグラム・ラボ社が心療内科医や臨床心理士などの間でも用いられている心理テスト「エゴグラム」をベースに、数万人規模のアンケート調査および対面心理テスト診断(実証実験)から改良を重ね独自に開発した「ディグラム診断」を活用したもの。簡単な20個の質問に答えるだけで、9つの基本性格タイプの中から自身のタイプを判定し、その性格に応じた運転上の強み・弱みや、交通安全のための心がけをアドバイス。運転者自身が客観的に自身の運転傾向を理解することで、事故防止に役立てることを目的としている。

診断画面診断画面

『安全運転診断』は、こくみん共済 coop 公式サイトからパソコンやスマートフォンでアクセスできる。プロフィールの登録は不要で、誰でも手軽に利用できる。

こくみん共済 coop は、未来ある子どもたちを交通事故から守っていく「7才の交通安全プロジェクト」に取り組んでいる。交通事故をなくすためには、地域・社会で守る、子どもがルールを学ぶ、ドライバーが安全運転を心がけることが必要。一人一人が交通安全の意識を広げるため、「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」の公開のほか、全国の小学校・児童館などへの横断旗寄贈を通じて「こども見守り活動」を応援してきた。

診断結果診断結果

今回は、これらの活動をさらに一歩進め、ドライバーの視点から子どもたちを守るための新たな試みとして同サービスを開発。自身の運転上の弱点や、同じ性格の人が交通事故を起こしやすい状況を認識することでドライバー、一人一人がより一層、安全運転を心がけるきっかけとなることをめざす。

重要な記事

250901_アサヒパック_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る