米の販売 高価格帯苦戦 業務用は回復 関係者が意見交換2023年6月1日
農林水産省は米の現物市場の開設に向けて関係者が情報を共有する「米産業活性化のための意見交換会の第2回会合を5月31日に開いた。最近の米の需要動向や23年産米の作付け動向など意見交換した。
第2回米産業活性化のための意見交換会
農水省のまとめでは直近1年間(2022年1月~12月)の米の販売数量の対前年比は、小売事業者向けで▲2%、中食・外食事業者向けは+4%となっており、販売数量合計では+1%となっている。
4月末の全国の民間在庫は▲19万tの219万tとなっている。農水省は業務用米の販売回復が要因となっているとみる。
3月に決めた米の需給見通しでは23年産米も22年産米と同程度の669万tの生産に向け作付け転換が必要だとしている。1月末時点での各県の作付け意向調査結果では、主食用米の作付けを「前年並み」としたのが35県、「前年より減少傾向」としたのが12県だった。前年より増やすという県はなく、この結果からは前年並み以上に生産量が抑制されることも考えられる。
会合でJA全中・JA全農からは、基本指針で示された需給見通しをふまえ、23年産作付けも概ね前年並みであり、需要に応じた生産にしっかり取り組むと報告された。ホクレンからも主食用は22年産実績と同様の取り組みが行われているほか、加工用米と輸出用米の作付けが増え、飼料用米は前年並みと報告された。
生産者委員からも一部で実需者への直接販売ルートで引き合いが強い銘柄の作付けをやや増やしたという報告はあったものの、概ね主食用作付け面積は昨年と同様と報告された。
一方でさまざまな作付け転換に向けた取り組みも報告された。
宮城県のライスサービスたかはし・髙橋文彦代表取締役は飼料用米の一部を子実トウモロコシ栽培に転換、労働時間が大幅に減るメリットを強調した。
滋賀県のフクハラファーム・福原悠平代表取締役は小麦の作付けを増やすとともに、秋冬にはキャベツ栽培も。今年からはニーズに応えて大豆栽培も復活させるという。
北海道の輝楽里・藤城正興常務は、今年から酪農家と提携し20haでWCS栽培をするほか、量販店向けの野菜、スイートコーン栽培なども展開しているという。
新潟県のファームフレッシュヤマザキ・山嵜哲志取締役は需要のある酒米の作付けと、多収品種による輸出もめざすなど話した。
一方で卸からは米の需要動向の見方が示された。
コロナ禍が一段落したことから外食・中食の業務用向けが徐々に回復している一方、家庭向け販売では高価格帯が苦戦しているという見方が相次いだ。
量販店などからは「5㎏1500円以下、1380円などバイヤーから要求されている」との実態など、「銘柄よりも価格重視。消費者の生活防衛意識が表れている」という。苦戦している高価格帯の米は「なるべく早く販売したい」との声があるなか、持ち越せば差損が出るとして「状況によっては早期処分しないと」という売り急ぎの動きを懸念する指摘も出た。
会合では米の需要喚起として、販売が伸びているパックご飯など「即食」、玄米食など「健康」がキーワードになるとの意見もあった。また、米粉については小麦の価格が落ち着けば、ニーズは小麦に戻るとして「それでは生産者も米粉を増産しようとはならない。目標値を立てて生産から販売まで取り組む必要がある」と指摘された。
そのほか、事前契約についても意見交換。フクハラファームの福原代表は精米販売以外はすべて価格も含めて事前契約しており「メリットがある」と話し、契約量だけ決めて価格は出来秋に決めるのでは「事前契約の意味が8割なくなる」と話した。
JA全農からも推進する方針が示され、収穫前契約も含めて23年産では事前契約70%を目標にしているという。価格については多くの契約で基準価格と一定の幅を決め、最終的にその幅のなかで契約を結ぶ方法をとっている。
次回は8月に開催される。
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日