30年度生乳生産量 前年比99.5%-Jミルク2018年1月31日
Jミルクは1月26日、30年度の生乳及び牛乳乳製品の需給見通しと今後の課題について公表した。生乳生産量は北海道で前年度を上回る見通しだが、都府県では乳用牛頭数の減少で前年度を下回る見込みのため、全国では前年度比99.5%となる見通しだ。
30年度の生乳生産量は北海道では生産の主力となる2~4歳の乳用牛頭数の増加が見込まれるため年度計で前年度比101.6%の397万6000tとなる見通しだ。一方、都府県は引き続き乳用牛頭数の減少が見込まれるため、同97.1%の327万9000tの見通しで、全国では同99.5%の725万6000tと前年をやや下回る生産量の見込みだ。
このうち自家消費量などを除いた生乳供給量は720万6000tで、飲用向けは同100.2%の407万5000t、乳製品向けは同98.6%の313万1000tの見通しとなっている。
飲用向けのうち、「牛乳」の生産量見通しは同100.5%の311万1000t、また「はっ酵乳」は引き続き底堅い需要が見込まれ同101.6%の見通しとなった。
乳製品は脱脂粉乳、バターとも国内生産量は前年を下回る見通しだが、需要量は脱脂粉乳が前年度比101.0%、バターが同102.6%と需要量に対して国内生産量が下回る状況は今後も続く見込み。こうした需給状況をふまえて農林水産省は1月26日、バター1万3000t、脱脂粉乳2万7000tを30年度の輸入数量として決めた。
◆生産基盤強化が課題
Jミルクは需給動向をふまえた今度の課題もあわせてまとめた。
生産現場の状況は29年8月以降、乳用雌牛の0か月頭数が前年を超え、乳用後継牛確保の取り組みが徐々に出始めており、北海道では搾乳牛頭数が若干の増加傾向に転じる見込みとなっている。都府県でも同様の改善傾向はみられるものの、依然として減少基調が続きそうだという。
こうした状況をふまえて、国と酪農乳業関係者は、これまでの畜産クラスター事業と29年度からスタートした酪農乳業産業基盤強化特別対策事業を各地域で積極的に推進し、とくに都府県の乳用後継牛の確保対策を強化することが必要だとしている。
飲用牛乳市場の安定に向けた需給調整の取り組みも課題とした。牛乳の需要量は下げ止まりが見込まれるが、一方で都府県の生乳生産量は引き続き減少する見込みとなっている。そのため都府県への北海道からの広域流通生乳の依存度はさらに高まっていく見込みだという。とくに学校給食が再開する9月は都府県の生乳需給がタイトになるとともに、台風などの天候不順が流通に影響する可能性もあることから、業界一丸となって、広域流通生乳による需給調整や製品間の弾力的な供給体制の構築が必要だとしている。
(関連記事)
・生乳生産基盤の回復強化が柱 (一社)Jミルク(17.12.21)
・加工原料乳生産者補給金10銭引き上げ-30年度(17.12.15)
・万全な需給安定策が必須 生乳流通改革(17.07.19)
・日欧FTAを「TPPプラス」にした愚行 東京大学・鈴木宣弘教授(17.07.11)
・生乳部分委託 国が現状チェック(17.02.23)
・生乳改革 補給金を恒久的制度へ(17.02.17)
最新の記事
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 情勢報告】組合員起点の事業運営を JA全中 藤間則和常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告①】TACと営農DX化支援 JA全農 日比健常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告②】農業リスクと事業間連携 JA共済連 深井裕常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 全国連からの報告③】担い手コンサルで事業間連携 農林中金 川田淳次常務2023年9月26日
-
【第9回JA営農・経済フォーラム 課題提起】農業の発展とJAの総合事業力 JA全青協 稲村政崇会長2023年9月26日
-
【特殊報】トマトキバガ 県内で初めて発生を確認 新潟県2023年9月26日
-
キツネに似た花木 フォックスフェイス出荷進発式 JA晴れの国岡山2023年9月26日
-
新しい若者の生き方と地域づくり 農村漁村で躍動する新しい若者たち 指出一正ソトコト編集長 全中オンラインJA経営者セミナー2023年9月26日
-
汐風リレーマラソンで駅伝チームが力走 JA佐渡【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年9月26日
-
【みどり戦略】小回りよく堆肥散布可能な軽トラ搭載型マニアスプレッダー イナダ2023年9月26日
-
【みどり戦略】熱で種子伝染性病害を防除する種子温湯消毒装置の普及拡大 タイガーカワシマ2023年9月26日
-
【みどり戦略】電動リモコン草刈機、有機ブロキャス等の普及拡大 ササキコーポレーション2023年9月26日
-
【みどり戦略】静電噴口防除ロボットや水田除草機等の普及拡大 みのる産業2023年9月26日
-
【みどり戦略】地域の未利用有機物で液状複合肥料の製造・販売を拡大 国際有機公社2023年9月26日
-
コメの市場があるメリットとは?その11 「コメ政策ってなにかおかしくないですか?」【熊野孝文・米マーケット情報】2023年9月26日
-
「減点主義」を改め「加点主義」の組織に変換しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年9月26日
-
廃棄食材が化粧品に JA全農インターナショナルとフードロス取り組み開始 SARABiO温泉微生物研究所2023年9月26日
-
千葉大学などと「自然栽培農業における土壌マイクロバイオームの変化」共同研究開始 ベジモ2023年9月26日
-
交通事故削減へ JAF×JA共済連×トヨタ・モビリティ基金 座談会を開催2023年9月26日
-
JA幕別町とコラボ 十勝地方の大根使用「味しみ大根と肉味噌あんかけ」発売 ファンデリー2023年9月26日