経済事業改革を議論-農協研究会2017年4月24日
全農、ターゲットを明確に販売事業改革
農業協同組合研究会(会長:梶井功東京農工大元学長)は4月22日、東京都内で総会(第13回)と研究大会(同)を開いた。研究大会は「経済事業自己改革の実践と課題」をテーマに、JA全農の事業改革の方向と、2つのJAの先進的な取り組み事例の報告をもとに、地域農業の振興策と農家組合員の農業所得増大策などを議論した。
研究大会では「全農自己改革の取り組み」をJA全農の神出元一代表理事専務が報告した。
神出専務は3月に決めた事業改革の内容を説明したが、その前提には、今後のわが国の農業生産基盤の変化や、食料消費の動向などを全農として分析、評価したものがあることを強調した。そのうえで生産年齢人口の減少にともなう国内消費仕向け量の大幅な減少が将来にわたって見込まれるなか、国として食料・農業政策の基本的な方向を決めていく議論が必要だと指摘した。
農家所得増に向けた生産資材事業改革では、たとえば、肥料では事前予約注文の積み上げをもとに入札によって価格を決定する共同購入方式を導入するなどコスト削減の取り組みを一丸となって進めるが、神出専務は農業所得の増大は「販売事業をきちっとできるかどうかが雌雄を決する」と強調した。
具体的には、米穀事業は「売ってもらう」から「自ら売る」に転換し、業務用実需者、家庭用実需者それぞれのメインプレーヤーをターゲットに精米の直接販売の拡大に力を入れるとともに、産地では需要に合わせた事前契約栽培の拡大の必要性などを強調した。また、園芸でも青果センターの機能を拡充し、外食・中食を最大のターゲットとするなど優先順位を決めた直販事業の強化とともに、市場取引では実需を押さえている仲卸との関係重視が販売力強化につながるとの考えを示した。
そのうえで神出専務は改革はここ1、2年が勝負との認識を示すとともに、農業改革には農業団体だけではなく国や関連業界の実践も大切でそれにも注視が必要だとした。
そのほか岩手県のJAいわて中央の久慈宗悦代表理事組合長が「水稲作を中心とした農家手取最大化の取り組み」を報告し、愛媛県のJAおちいまばりの宇髙秀志常務理事が「農業振興計画レインボープランの実践」を報告した。
研究大会に先立つ第13回総会では2016年度の事業報告と収支決算、17年度の事業計画と収支予算が承認されるとともに、役員改選案も承認され理事18名、監事2名が再任された。
(写真)農業協同組合研究会の第13回研究大会には約120人が参加した
重要な記事
最新の記事
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日