JAの活動:農協改革を乗り越えて -農業協同組合に生きる 明日への挑戦―
【神出元一・JA全農代表理事理事長】生産者が実感できる「改革」実行(前半)2017年10月30日
チャレンジ精神で持続可能な農業を実現
生産者にとって最大の願いは、自分のつくった農畜産物が正当に評価され、所得が向上することだろう。
その「農家所得の向上」に向かって、JA全農は何をするのか、「改革」プランの進捗状況と合せて、神出元一代表理事理事長に聞いた。
◆順調に進んでいる「改革」プラン
--まず全農の「自己改革」プランの進捗状況からお聞かせください。
「自己改革」プランは順調に進んでいますが、具体的な成果を出す時期はもう少し先になります。先行している肥料は、銘柄を集約し予約注文を集め、11月末までに入札を行います。そこでJAグループの共同購入の力、生産者への価格引下げ効果がどう出るか分かります。
農業機械は、資材事業研究会などで生産者の意向を聞いて、450型式ほどある大型トラクターの仕様を絞り込み、それに基づく開発要求をメーカーにしました。メーカーから回答をもらい仕様を確定して、来年夏を目途に価格も決めて秋ごろから供給ができるようにしていきます。段ボールの規格も、作物ごとに絞り込んでいます。
また農薬のジェネリック開発はもう少し時間がかかりますが、三菱商事と新しい販売会社を設立し、私たちが持っている原体の海外での登録や製造の仕掛けができたので、来年以降、具体的な動きが出てきます。
飼料事業では、JA西日本くみあい飼料の3工場を閉鎖して倉敷工場を新設し、すでに稼働していますが、水島港の整備が終われば大型船から直接、効率的に搬送でき、さらにスケールメリットが発揮できます。
--販売関係は?
営業開発部を立ち上げて、品目を限定することなく営業していきながら取引先にどんなニーズがあるのか、取引先の売上げをどう伸ばすのかなどを商談して提案していきます。
単なる物売りではなく、JAグループの総合力と全農の商品の価値をきちんと伝えて、取引先がどう消費者や顧客に売るかに応じたコンセプトをつくっていくことです。
すでに営業開発部には多くの実需者が来られ商談されています。さらに、JAの販売担当役職員の方にも来ていただきマーケット情報を提供し、産地と全農のコラボができるフロアにしていきたいと考えています。
イトーヨーカ堂の社長だった戸井和久チーフオフィサーのこれまでの経験を活かし実需者の目でみた提案を、一つずつ実践に移していき、新しい全農の営業活動を展開していきます。
◆実行スピードと現場への浸透がポイント
--生産資材コスト低減も大事ですが、農家所得向上のためには、販売がもっとも重要ですね。
飛躍的に高く売れるということではなく、デフレ下で家庭消費から食費への支出はシビアですが、国産の美味しいものをきちんと分かっていただける人たちを広げていくような売り方にしていきます。
生産コストについては、個別の価格ではなく、物財費や労働費そして生産性の向上、物流を含めたインフラなどについて、一つずつ積み上げて生産にかかわるトータルコストを抑制し、10a当たりの販売高とトータルコストでどう農家所得に貢献したかという、生産者が実感できる仕組みにしたいと考えています。
「自己改革」について、数値目標が示せるものと、構造改革のように数値目標が示せないものがありますが、来春頃には見通しを出し、1年間の総括は1年後の来年7月に出したいと思います。
--こうした改革を進めてきてポイントになることは何だと思いますか。
柱は二つあります。
一つは、この1、2年できちんとしたレールをつくり、ゴールはここだと示すことです。ゴールはどこか試行錯誤する期間がいまで、方向性が決まればスピード感をもって実行することです。
もう一つは、全農の自己改革が「自己満足」で終わってはいけないということです。そうならない最大のポイントは、生産者の目に見え、改革の成果が実感できることです。
組織決定してからのこの4~5か月間は、全農と県本部・経済連の間、県本部・経済連とJAの間で密に話し合い、JAの総合事業としての自己改革に全農改革がきちんと反映され、兼業農家を含めた生産者や法人経営、集落営農組織の人たちにどれだけ浸透するかです。
--生産者に浸透しているかどうかは、どうやって見極めますか?
現場に入るしかありません。そして本当に動くかどうかは人次第ですから、長澤会長、大澤、菅野両副会長そして私をはじめとする常勤役員や都府県本部長らが心を一つにし、その姿を職員にも見せて、夢をもって楽しく、自信をもって一緒になって汗をかきチャレンジしていきます。
◆総合力発揮しモノ売りから 「コト売り」へ
--2つの柱で改革プランを実行しながら、全農がこれから目指すものは何ですか?
※後半へのリンクはコチラ
重要な記事
最新の記事
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
【特殊報】スイカ黒点根腐病 県内で初めて確認 福島県2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2万8240円 全農長野 「県産米を安定供給」2025年8月28日
-
米の消費減、5ヵ月連続に 米穀機構調査 米からめん類に替える人も2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2.8万円 全農とちぎ 「7月下旬に潮目変わる」2025年8月28日
-
新たな世界農業遺産 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が認定 農水省2025年8月28日
-
花屋あっての花農家【花づくりの現場から 宇田明】第67回2025年8月28日
-
【JA人事】JA大潟村(秋田県)小林肇組合長を再任(6月27日)2025年8月28日
-
子どもたちが飛騨の果物販売に挑戦 大垣市のカネ井青果でお仕事体験 JA全農岐阜2025年8月28日
-
「JAながさき県央フェア」みのりカフェ長崎駅店で開催 JA全農2025年8月28日
-
「野菜の日」にファーマーズフェスタ開催 JAあつぎ2025年8月28日
-
「デジタル防災訓練」をアプリで公開 災害発生から生活再建までを疑似体験 JA共済連2025年8月28日
-
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」葛山信吾と銀座でゆる飲み JAタウン2025年8月28日
-
生成AIソフトウェア「neoAI Chat」を導入 JA愛知信連2025年8月28日
-
【役員人事】全国農協保証センター(8月27日付)2025年8月28日
-
【役員人事】J-オイルミルズ(10月1日付)2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンベル顆粒水和剤」 日本曹達2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ミギワ10フロアブル」 日本曹達2025年8月28日
-
農林漁業者やバイヤーが活発に商談「アグリフードEXPO東京2025」開催 日本政策金融公庫2025年8月28日
-
営農型太陽光発電事業を展開 千葉エコ・エネルギー、Cyrinxと業務提携 東北電力2025年8月28日