自民党が農協の役割を議論2014年3月18日
自民党は3月14日、「新農政における農協の役割に関する検討PT」で農協改革についての議論をスタートさせた。党としての考え方を5月までにとりまとめる。
座長は森山裕衆院議員。あいさつで「『政府の農林水産業・地域の活力創造プラン』のなかに農協改革も位置づけられている。農協がいかに新農政のなかで役割を果たしていくかは大変大事。農協は民間の自主的な組織であることも十分配慮しながら議論を重ねていくことが大事」と述べ、4月から5月をめどに党として考え方のとりまとめをしたい意向を示した。
また、齋藤健・農林部会長は「一部に現場の実態をよく分からないまま農協バッシングのような声があるのも現実。私どもはそういう議論には与しない。あくまでも農家にとっていいものになるように、攻めの農林水産業を実現していくという政権の政策に沿ったものとなるように直すべきところは直す、よくやっているところはもっと伸ばす、その方向で議論を進めていきたい」とあいさつした。
この日は農水省から農協の現状について説明を受け意見交換した。経済事業改革が重要だとの意見が出たが、一方で農協のこれまでの自主的な改革の成果や地域の生活を支えているインフラとしての総合事業に注目すべきとの意見も出され、信用・共済事業分離論を強くけん制する意見も多かった。また、協同組合らしさを徹底的に追求することが大事との指摘もあった。
(写真)
3月14日の自民党「農協の役割に関する検討PT」第1回会合のようす
◇
同PTは今後、農業者やJAグループなどからヒアリングをし議論をしていく予定だ。おもな意見は以下のとおり。
○経済事業改革に全力を挙げるべき。なぜ手を打てないのか。職員教育をどうすべきか、農産物を売るためにはどうすればいいか地道にやっていけばいい。経営者なら誰でもやっている。経営経験のある人間にやらせるべきだ。このまま信用と共済をやめろということになれば農協は吹き飛ぶ。そうなれば大変なことになる。
○上から目線ではなく、JAや組合員と一緒になって改革を議論する必要がある。それが原点。JAも合併し職員数も減ってきた。JAも自主的に改革を進めてきたことを謙虚に見ていかなければならない。
○JAグループは世界的にも評価されている。アジアやアフリカも発展のなかで協同組合の仕組みを大事だということから日本に学ぼうとしている。世界の協同組合運動のリーダーとして役割を果たしている。中国との深い連携があり韓国の農協も日本が育ててきた。しかし、韓米FTAの締結直前に韓国の農協は金融、共済事業は分離させられた。今、韓国の農協は低迷している。こういう韓国の状況のなかで、この(日本の)農協改革の問題が出ているのではないか。
○改革は必要だが改悪になってはいけない。農協の販売手数料は2.2%に過ぎない。信用、共済を分離すればやっていけない。総合農協として農家を支えることが大事。農家がなくなれば地方はなくなる。十把一絡げに議論をしてはならない。
○農業には多様性がある。上から画一的な改革を押しつけるのではなく農協そのものが地域実情に応じて自ら改革をしてくることが望ましいのではないか。
○信用、共済事業の分離が俎上に載せられるのではないか心配だ。郵貯もそうだが、ユニバーサルサービスとして全国隅々まで行き渡らせるために、不採算部門に金融部門をつけて、その利益で補うというのは大変、知恵のある制度だと思う。
○昭和30年代のなかごろから合併を進めてきた。共同仕入れで生産資材は安くなるといったが、商社より高い場合が多い。農家との約束を果たしていないのではないか。
○厚生連病院が114。3万6000床の規模で医療でも農協は役割を果たしていることを知るべき。営農指導員は1万4000人。人件費は6000億になるが、資材企業に営農指導員はいない。経済事業は構造的に赤字になることも理解すべきだ。
○生活事業を利用するために准組合員のほうが多い地域もある。組合員ではないからと利用を断れないのも実態だ。
○市場原理で農協を変えていこうという論調はもってのほか。農協は助け合いが原点。その良さを見極めないと議論を誤る。市場原理を追求するのではなく、協同組合らしさを徹底追求すべきだ。
○農協は社会的インフラであることを忘れてはならない。
○規制改革会議の文書では「イコールフッティングの促進」とあるが、これは経済人の言葉。イコールフッティングでないところに農協としての社会的な良さがある。これはしっかり守っていかなくてはならない。この文言は除外するという気持ちで議論をしていかなければならない。
(関連記事)
・「フェアな競争関係」が農協を強くする(2014.03.17)
・貿易ルールづくり「農業者の話し合い重要」(2014.03.14)
・都市農業こそ農の価値発信を JA全中がシンポ(2014.03.13)
・米政策で研究会 「政策決定に現場の声を」(2014.03.11)
・米政策見直し案の財源問題(2013.11.18)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日