所有者不明農地 利用権設定など議論-農水省2017年11月21日
農林水産省は所有者不明農地の取り扱いについての検討を進めている。固定資産税などの管理費用を負担している人が、簡易な手続きで利用権設定を行える制度を新たに検討すべきではないかなどが論点になっている。
農林水産省によると相続未登記農地、あるいはそのおそれのある農地は全農地(約447万ha)の約2割の93.4万haとなっている。そのうち遊休農地は6%、5.4万haに過ぎず多くは耕作されている実態にある。
同省が行ったアンケートでは、相続未登記農地は法定相続人の1人がすべて固定資産税を負担しているケースが全体の8割を占める。現場からは「父親の死去で自宅周囲の農地の相続登記を考えたがお金がかかることから先送りした。ただ固定資産税や土地改良区の水利費は自分で払っている」といった声があった。
一方、所有者(過半の持分権者)が不明の遊休農地については、農業委員会による公示、都道府県知事による裁定があれば農地中間管理機構に最長5年間、利用権設定ができる制度がある。しかし、都道府県が訴訟になった場合を懸念して農業委員会に必要以上に相続人を捜すことを求めたり、そもそも相続人の全体像が分からず、過半の持分権者が判明しているかどうか不明なケースもあって農業委員会が公示してよいか判断できないという問題もある。そのため実際に制度が活用されたのは2件、0.56haにとどまっている。
また、所有者不明農地の多くを占める固定資産税や水利費などを支払っている耕作者が今後リタイアして、共有農地を農地中間管理機構に預けようとする場合は、農業経営基盤強化法を活用することになるが、自らすべての相続人にあたって同意を得なければならない。また、利用権設定は5年間とされているため、5年ごとに手続きをしなければならない。
このような問題点を指摘したうえで農水省は▽固定資産税などの管理費用を負担している人が簡易な手続きで利用権設定できる新たな仕組みを検討すべき、▽利用権設定の期間は5年では短い、▽事後的に共有者が現れた場合の利害調整の仕組みづくりなどを検討の論点としている。
(関連記事)
・コンクリート張りハウスも「農地」に法改正へ(17.11.08)
・遊休農地面積 前年比3万ha減-農水省(17.08.03)
・農地集積 伸び鈍化-農地中間管理機構(17.05.25)
・農業者同意なく基盤整備可能に(17.02.09)
・企業の農地取得「選択肢増やすのが政治の役割」-小泉氏が容認論(16.02.17)
・全農地の約2割が相続未登記 農水省(16.12.27)
重要な記事
最新の記事
-
イタリア旅行の穴場 ブラッチャーノ湖とアングイッラーラ【イタリア通信】2025年8月23日
-
【注意報】早植え、普通期水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 熊本県2025年8月22日
-
【役員人事】JA全中(8月21日)2025年8月22日
-
JA全中専務に秋吉亮氏が就任(8月21日付)2025年8月22日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動の消費者側の要因2025年8月22日
-
(449)フードセキュリティの盲点:食卓を握る冷蔵・冷凍技術【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月22日
-
【JA人事】JAにしたま(東京都)新組合長に中村勝司氏(6月25日)2025年8月22日
-
ジェラート「カザロ」12周年祭 特別価格や限定商品、試食も JA全農福島2025年8月22日
-
新たなブランド米「白銀のひかり」 を視察研修 岩手県JA稲作部会連絡協議会2025年8月22日
-
「福岡県産ぶなしめじ・えのきフェア」25日から開催 JA全農2025年8月22日
-
「AMAZING COFFEE」とコラボ みのるダイニング札幌で限定アイテム販売 JA全農2025年8月22日
-
なめらかな食感と濃厚な味わいのイチジク「博多とよみつひめフェア」開催 JA全農2025年8月22日
-
「もしもFES渋谷2025」に「ザブトン教授の防災教室」を出展 JA共済連2025年8月22日
-
JA兵庫南特産「志方いちじく」予約販売開始 先着20人限定で300円OFF2025年8月22日
-
銘柄米の表示管理・偽装対策のDNA検査 新たに15品種を追加 ビジョンバイオ2025年8月22日
-
エコ農産物のPR販売拠点 今秋、都心にオープン 東京都2025年8月22日
-
2025年度研修No.5「間違いだらけの環境制御」開催 千葉大学植物工場研究会2025年8月22日
-
純利益8.15%減 全国13労働金庫の2024年度決算 ろうきん2025年8月22日
-
アフリカの農業振興と農村開発へ NECと国際農業開発基金がパートナーシップ開始2025年8月22日
-
クボタと三井住友銀行、アフリカ農機販売で業務提携 食料問題解決へファイナンス支援2025年8月22日